出版社内容情報
都市は形成時からさまざまな問題をかかえながら発展変貌した。都市とその周辺の諸問題を歴史・考古・民俗・行政・言語などの分野からアプローチする。 目次 江戸周辺の地域相 地方の都市 都市の文化財 自治体史編さんのあり方【ほか】
内容説明
周辺の村落にさまざまな問題をまきこみながら都市は発展・変化してきた。都市とその周辺地域とのかかわりを、行政・産業・信仰・習俗などの分野から、近世における都市形成を考える。
目次
江戸周辺の地域相(江戸とその周辺地域との関係;近世の江戸周辺村落における小商品生産と海上流通;都市近郊農業史研究の意義;鉄炮令と「江戸十里四方」;墓標からみた江戸湾沿岸防備;在来産業である膝折村水車伸銅業の技術史的考察;名所記にみる江戸周辺寺社への関心と参詣;多摩川築堤問題と地域住民;京浜工業地帯の成立とその前史)
地方の都市(越中高岡町と周辺在郷町の曳山紛争;近世大坂の町人口動態と周辺地域)
都市の文化財(モースによる大森貝塚の発掘とその後;都市形成と儀礼域の変容;都市と信仰;地名と地方史研究の重要性)
自治体史編さんのあり方(日本近代地方制度史研究の課題;自治体史編さんの思想―文化運動と史料保存利用運動を両軸としての;大会をふりかえり―「地方史」を問う場として)