出版社内容情報
葬儀の始源,各時代の葬儀のあり方など,わが国の葬儀のあり方を考察して日本固有の宗教儀礼を解明。 目次 葬儀の歴史的背景 古墳から見た死後の世界 葬法の起源と変遷 仏教の堕落と葬式の変化 塔婆の歴史と変貌 霊山と死霊のつながり【ほか】
内容説明
告別式と葬儀の区別を知っている人が今日どれくらいいるだろうか。この、日本人の精神生活と深くかかわる葬儀の始源とは、また各時代の葬儀のあり方など、わが国の葬儀を考察して日本固有の宗教儀礼を解明。近・現代における変化にまで言及した。
目次
序章 葬儀の歴史的背景―“葬式無用論”をめぐって
第1章 古墳からみた死後の世界―祖霊と墳墓とのつながり
第2章 葬法の起原と変遷―火葬と山陵のうつりかわり
第3章 仏教の堕落と葬式の変化―葬式仏教への反発と民間葬祭
第4章 塔婆の歴史と変貌―石造美術の種類と形態
第5章 霊山と死霊のつながり―日本人の祖先観と信仰形態
第6章 葬儀と供養の変遷―葬式仏教と菩提寺の発展
第7章 葬祭の種々相―仏教以外の葬祭についての観察
第8章 江戸時代の墓と葬式―いわくつきの墓碑と葬儀の種々相
第9章 公営墓地の発生と変化―維新後の離檀思想と戦前・戦後の都市開発問題に関連して