自分の強みを見つけよう―「8つの知能」で未来を切り開く

電子版価格
¥1,496
  • 電子版あり

自分の強みを見つけよう―「8つの知能」で未来を切り開く

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784636941852
  • NDC分類 141.1
  • Cコード C0030

内容説明

多重知能理論とは、人間には「8つの知能」が備わっているという考え方。どのような人にも、必ず優れた知能があるはずです。多重知能理論を知ることで、自分の得意や不得意を把握し、無理なく能力を伸ばすことができるようになるのです。「多重知能理論(MI理論)」をやさしく解説!

目次

第1章 頭がいいとはどういうこと?(頭がいいって何がいい?;頭のよさは測れるもの? ほか)
第2章 多重知能理論(多重知能とは何か;多重知能理論にはどんな知能があるのか? ほか)
第3章 8つの知能(8つの知能の役割;論理・数学的知能 ほか)
第4章 多重知能研究の歴史(「知能」の歴史;多重知能理論の反論 ほか)
第5章 多重知能理論の活用法(多重知能理論を生かした学習;教育のツールとして有効 ほか)

著者等紹介

有賀三夏[アリガミナツ]
東北芸術工科大学講師、画家、アートセラピー研究者。女子美術大学院を卒業後、アートセラピーを学ぶため渡米。カンザス・ピッツバーグ州立大学院、ボストン・レスリー大学大学院アートセラピー&ヒーリングアートを卒業。また、2009年よりハーバード教育学大学院多重知能理論研究グループ「プロジェクト・ゼロ」に参加。米国0‐1ビザ取得。美術教育、臨床心理アートセラピー、芸術思考など幅広い分野を専門とする。2010年から講師を務める東北芸術工科大学では、アートのワークショップを中心とした講義が話題となり、受講生が毎年倍増。芸術思考学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

アルピニア

43
ガードナー教授(米国)が提唱した「多重知能(Multiple Interigence)理論」を紹介した本。以下要点。心は、「単体で動く他目的なコンピューター」ではなく、「複数の独立したグループから成り立つコンピューター」である。知能は「論理・数学的知能」「言語的知能」「音楽的知能」「空間的知能」「博物的知能」「身体・運動的知能」「対人的知能」「内省的知能」の8つに分類される。その人の8つの知能の強弱のことを知能個性と呼ぶ。知能個性は固定されたものではなく、目的を達成するために適切に行動すれば伸ばせる。→ 2020/05/31

きいち

25
知能指数で測れる「論理・数学的知能」や「言語的知能」は人の知能の全てじゃない、対人的知能、身体・運動的知能…知能とは複数の知能の複合体で、その組み合わせこそが個性。アメリカ留学で出会ってこの「多重知能理論」にほれ込み実践する著者が考え方をわかりやすく紹介していく。◇知能が個性的だから、学習の入口も一人ひとり違っている。論理が入口のほうが学びやすい人、イメージや感覚のほうがいい人がいて当然。だから複数の人に教えるときには複数の「エントリーポイント」を用意すべき、という提案は納得感高い。考えたら使ってるかも。2018/12/26

いわにほ

22
多重知能理論。生きて行く上で何か目標を達成するために困難な場面に遭遇した時、人間には8つの知能があってそれらをうまく活用することでより良い解決方法を見出している。✦目的を達成するために知能を使う。通常、人は無意識に自分の得意とする方法で問題を処理し、効率的にエネルギーを使うことで脳の負担を減らそうとしている。逆に言えば、普段使わない知能を使うことで、これまでとは違った解を出すことができる。✦印象に残ったもの。「知能は生物が持つ潜在的なものである。領域は社会を形成するものである。」2020/02/14

はふ

13
今まで、賢い人やすごいと思える人は、頭が良い人という一括りにしていたが、人の能力には、8つの種類があり、それぞれ自分が得意な種類を伸ばすことによって、誰でも頭が良くなることができると学んだ。自分の強みを知るためには、自分が8つのうちのどの種類の能力が優れているかを知る必要がある。そしてそれを、伸ばすことが重要だ。2019/10/18

non

5
人間には8つの能力があって、その中で自分が得意とする能力により、物事にアプローチをする癖がある。そのため、得意な能力はドンドン伸びていき、使わない能力はますます苦手となっていく。逆に言うと、苦手なやり方で敢えて取り組んでみると、その力も伸ばすことが出来る。(その能力を使い慣れていないから、苦手なだけな可能性もある。)自分の物事の進む方の癖を見直すことで、得意なことが見えてくるし逆に普段やらないやり方も敢えて試して、自分の可能性を広げてみたいなと思った。2019/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13074964
  • ご注意事項

最近チェックした商品