内容説明
よくわかる!吹奏楽の世界。実践に役立つ基本知識からマメ知識まで、おさえておきたい情報が満載!!
目次
第1章 吹奏楽の基礎知識(吹奏楽のルーツ、歴史は?;そんな昔から考えるの?―バロック期以前 ほか)
第2章 吹奏楽曲エトセトラ(移調と実音って何?;平均律と純正律っていったい何のこと? ほか)
第3章 楽器マメ知識(ユーフォニアムのドはB?それともC?;ユーフォニアムは本当にA・サックスの発明? ほか)
第4章 マーチングバンド入門(マーチングはどう始まって、発展した?;どんな編成があるの? ほか)
著者等紹介
渡部謙一[ワタナベケンイチ]
山形県米沢市出身、東京藝術大学音楽学部器楽科(ユーフォニアム専攻)卒業。アメリカ・メリーランド大学大学院修了後、イーストマン音楽院博士課程進学。デンマーク政府奨学金を得て、デンマーク王立音楽アカデミー留学。第4回レオナルド・ファルコーニ・ユーフォニアム国際コンクール第1位受賞。ヤマハ吹奏楽団名誉指揮者。現在、北海道教育大学岩見沢校音楽文化専攻准教授。北海道教育大学スーパーウィンズ音楽監督
佐伯茂樹[サエキシゲキ]
音楽評論家。早稲田大学卒業後、東京藝術大学でトロンボーンを学ぶ。クラシカル・プレイヤーズ東京などで古楽器奏者として活動する傍ら、音楽雑誌で連載や論文を執筆している。大学や博物館で講演会をおこなう。元東京藝術大学非常勤講師。レコードアカデミー賞選定委員。ミュージックペンクラブジャパン会員
松本たか子[マツモトタカコ]
神奈川県出身、東京音楽大学器楽科ユーフォニアム専攻卒業。学内オーディションによる演奏会、および卒業演奏会に出演。ユーフォニアムを山本孝、指揮法を時任康文、佐藤寿一の諸氏に師事。現在はユーフォニアム、吹奏楽、マーチングバンドなどの指導者として活躍する一方、社会人バンドの指揮者としても活躍している。また吹奏楽コンクール、マーチングフェスティバル等の審査員も務める。大学卒業時から音楽療法の分野にも携わっており、幅広い活動を行っている
生乃久法[イクノヒサノリ]
香川県高松市出身、武蔵野音楽短期大学器楽学科卒業。打楽器を塚田靖、小林美隆両氏に師事。卒業後は山崎昌平氏にマーチング指導法を学ぶ。現在は国体・高校総体・植樹祭・育樹祭などでマーチングを指導。スクールバンドから一般バンドまで、マーチングおよび打楽器を全国で指導中。一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 地方自治法の現代的課題