必ず役立つ吹奏楽ハンドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 135p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784636864236
  • NDC分類 764.6
  • Cコード C0073

内容説明

マンガ&イラスト満載。必要なことが全てわかる。吹奏楽ビギナーに。

目次

第1章 入門編(吹奏楽部ってどんなことするの?;キミの不安を解消する吹奏楽部Q&A ほか)
第2章 基礎編(楽器編;楽譜編)
第3章 実践編(吹奏楽の基礎練習;フィンガリング ほか)
第4章 知識編(吹奏楽コンクール―普門館への道;アンサンブルコンテスト ほか)

著者等紹介

丸谷明夫[マルタニアキオ]
大阪府立淀川工科高等学校名誉教諭・吹奏楽部顧問。大阪音楽大学特任教授。社団法人全日本吹奏楽連盟副理事長。1992年第1回音楽教育振興賞受賞。2005年第54回読売教育賞受賞。2010年第45回大阪市民表彰(文化功労)受賞。日本の吹奏楽界で人気・知名度ナンバー1の指導者。淀工吹奏楽部を指揮して「全日本吹奏楽コンクール」に特別演奏、特別表彰を含み32回出場(金賞受賞・普門館出場数は全国最多)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

スケキヨ

10
図書館にて。いやー分かりやすい。吹奏楽部ってどんなところ?から始まり、大体の年間スケジュールもある(しかも合ってる)、本当に入門者も大丈夫な本。練習の方法とかも基礎の基礎が書かれていて、この本の通りに練習を重ねればなんだか上手くなりそうな感じ。我ながらなんて単純な脳味噌なんだ…。実際の音の出し方や音の艶を出すには、その目指す『音』を聞くのが一番いいとは分かっていても、「こう練習しよう」という指南書は昔、演奏していた時に欲しかったからなぁ。まさか音楽室でも、CD屋でも、楽器屋でもない、図書館にあるとは!2012/09/14

仁家の作

7
娘が今年中学生になって吹奏楽部で頑張ってるのでチョットは知識つけないとね。2014/07/26

ビスケ

4
図書館で。わかりやすい!!たまには読んで練習方法を間違えないようにしたい。2014/02/03

tom

3
頭書きには「必ず役立つ」とある。図書館で借りた。予約が並んでいて、借りることができたのは、予約後随分たってから。で、結論は、「必ず役立つ」=?ということ。よくよくみると、それぞれの楽器の練習について、たぶん、とても役に立つ基本的なことを書いているのだけれど、そのことがド素人にはとても分かりにくい。それなら私はどうしたらよいのよという感じ。よって、とっても残念無念な入門書。2011/07/23

コマツ

1
【図書館】イラスト入りでわかりやすい。音の出し方、メンテナンスからこんな人に向いてる、まで楽器ごとに載っていていいですね。しかしほとんどの楽器が唇が薄い人、って書いてある…。巻末の読み替え早見表もいい。2013/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3036679
  • ご注意事項

最近チェックした商品