内容説明
名作曲家・名演奏家が贈る演奏サプリメント。あなたの音楽観を変える。演奏までも変える。音楽をあきらめかけていたあなたの背中を押す。モーツァルト、ベートーヴェン、シューマン、ショパン、フー・ツォン、フジコ・ヘミングなど、壁を乗り越えた音楽家たちの名言127を掲載。
著者等紹介
檜山乃武[ヒヤマノブ]
尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科音楽ビジネスコース准教授。日本大学芸術学部演劇学科卒業。音楽雑誌、書籍の編集者、レコーディングプロデューサー&ディレクターを経て現職に至る。キッズソングの作詞家、クラシックを中心に幅広いジャンルの音楽ライターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
二条ママ
8
図書館本。読友さんの感想を見て予約した本。響いたところが結構あった。自分は演奏できないけど、娘の練習とレッスンに付き合って、心が折れそうな時は多々あり。そんな時にまたこの本を手に取りたい。勇気をもらって、初心に戻る。2022/06/22
よみにゃん子
7
音を奏でる上で大切なこと、なぜその人が音楽の道にあるのか、またその在り方を音楽家の言葉から学べる名言集。と、いっても本書で紹介されている名言の多くが他の日常に置き換えられます。私は一応吹奏楽経験者ですが、たとえ楽器ができなくても、楽譜を読めなくても、どんな人の周りにも「音楽」はあるもの。その音楽を私達後世に残してくれた音楽家達の言葉は、どれも心に染み渡ります。その上で、楽器に、楽曲に、音楽に、そしてそれを通して沢山の人に出会えた私は本当に幸せだと改めて思いました。2014/02/16
colocolokenta
5
ハープの練習がややマンネリになっている娘に読ませようと思い、桃の節句にプレゼント。渡す前に読んだ。 私は演奏家ではないので、わからないが、これで娘が何か新しい考えを手に入れてくれるといいのだけど。2012/03/04
ぴよぴよ
4
とてもいい。ベートーベンの、「この世でなすべきことは、たくさんある。すぐになせ!」が効いた。あと、人生でいちばん大切なのは、自分にとって心地よさを感じること(ヨーヨーマ)、仕事をするときは上機嫌でやれ。そうすれば仕事もはかどるし、身体も疲れない(ワーグナー)も。20130223再読。2012/03/24
まーく
3
著名な音楽家の言葉が満載です。 中でも、冒頭に出てくるバッハの言葉 「音楽だけが世界語であり、翻訳される必要がない。そこにおいては魂が魂に働きかける。」 は真理で、素晴らしい! フー・ツォンの次の言葉も好きだ。 教育で最も大切なことは「なに」を教えるかではなく、「なぜか」を教えることだと思う。 ベートーヴェンはもっとスゴい! 苦悩を突き抜けて歓喜に至れ。2012/04/29