管楽器の音響学―管楽器はどのようにして鳴るのか

個数:
電子版価格
¥5,142
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

管楽器の音響学―管楽器はどのようにして鳴るのか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 08時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 276p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784636108118
  • NDC分類 763.6
  • Cコード C0042

内容説明

管楽器を科学する!管楽器からどうやって音が鳴るの?その問いに科学的に答える!管楽器から音が鳴る仕組みについて理解するための「音響学」についてわかりやすく、かつ本格的に解説。楽器の中の物理現象は、理科や数学とつながっています。本書が楽器や音楽などの身近な現象を科学的に考えるきっかけになるでしょう。音響学のスペシャリストと楽器開発の技術者が、音が鳴る仕組みを完全解説!

目次

第1部 読み物編(パイプの中の音:管楽器の物理を理解するためのベース;減衰:管楽器の発音を左右する重要な物理現象;自励振動:管楽器から音が鳴る原理;バルブの理論:木管と金管の違い;エア・リード楽器;木管楽器の指孔;テーパー管やベルの働き)
第2部 本編(振動と音に関する基礎理論;音波の減衰とそのメカニズム;自励振動;リード木管楽器と金管楽器の発音メカニズム;エア・リード楽器の発音メカニズム;木管楽器における指孔をめぐって;ウェブスターのホーン方程式をめぐって)

著者等紹介

有元慶太[アリモトケイタ]
2000年に九州芸術工科大学芸術工学部音響設計学科卒業。2002年に九州芸術工科大学博士前期課程情報伝達専攻修了。在学時は楽器音響学研究室でエアリード楽器を中心とした楽器の研究を行う。ヤマハ株式会社に入社後は信号処理・音楽情報処理に関する研究・開発を担当。2010~2012年にポンペウ・ファブラ大学(スペイン)にヤマハ株式会社より派遣され、客員研究員として滞在。2017年からは楽器音響分野の研究・開発に従事。学生時代の専攻である楽器音響と、ヤマハ株式会社入社後に培った信号処理・音楽情報処理技術の組み合わせによる研究・開発を展開中

鰕原孝康[エビハラタカヤス]
2010年に大阪大学理学部物理学科を卒業。2012年に九州大学芸術工学府芸術工学専攻修士課程を修了。研究テーマはホルンのハンド・ストッピング奏法における非線形性。同年、ヤマハ株式会社に入社。金管楽器の要素開発およびホルンの設計開発業務に従事。2020年より、教育楽器ならびに管楽器関連商品の戦略立案、商品企画業務に従事。現在に至る

〓川茂[ヨシカワシゲル]
1974年に名古屋大学理学部物理学科卒業。その後、九州芸術工科大学、玉川大学、東京工業大学でオルガンパイプの自励振動に関する研究を行う。1980年に防衛庁技術研究本部第5研究所勤務。ソナーおよび水中音響の研究を行う。1981年に日本音響学会佐藤論文賞受賞。1985年に工学博士(東京工業大学「オルガンパイプとその水中音源への応用に関する研究」)。1988年に米国海軍士官学校(US.Naval Academy)理学部客員研究教授として半年間赴任。2015年に九州大学大学院芸術工学研究院音響部門教授を定年退職し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Weapon

2
図書館で借りて前半斜め読み。 図解でわかりやすくしようとはしてるけど、読み物編でも十分難しい。初歩的な内容から触れてはいるけど、入門者が手に取るには難しすぎると思った。2025/04/25

Go Extreme

1
減衰と管楽器の発音: 摩擦・放射減衰 管楽器の音響 管の太さと音質: 共鳴 特性インピーダンス 低音域 管内の音圧と共鳴: 音圧変動 共鳴周波数 定在波 高音域の影響 演奏者技術と楽器設計: エネルギー供給 奏者の影響 放射端のサイズ 楽器設計 演奏のしやすさ 金管楽器の特徴: 高音域の発音 ベルの形状 共鳴調整 音質への影響 フィードバック: 流体駆動振動 声帯振動 流体力学 音響的な特性と演奏技術: 音響的流れ 音質改善 演奏技術 演奏効果 研究と実験の必要性: 音楽と物理学 技術革新 理論と実験2025/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22425488
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品