ミュージック・ヒストリオグラフィー―どうしてこうなった?音楽の歴史

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ミュージック・ヒストリオグラフィー―どうしてこうなった?音楽の歴史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月28日 13時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784636101164
  • NDC分類 762
  • Cコード C0073

内容説明

バロック時代のバッハ、古典派のモーツァルト、ロマン派の幕を開けたベートーヴェン…音楽史を少しでも習ったことがある人には馴染みのある時代区分や作曲家の名前。肖像画とセットで思い浮かべる人や、「伝記を読んだことがある!」という人も多いはず。けれど、よく見ると“音楽史”には日本史や世界史ではありえない、おかしな点がたくさんあるのです。どうしてこうなった?そして、音楽史はこれからどう書かれるのか?本書では過去から現在までの「音楽史の書かれ方」を振り返り、新たな視点でアップデートし続ける音楽史の最前線をご案内します。

目次

1 音楽史、この珍妙なるもの―「肖像画」と「伝記」と「年表」のお話(音楽家の肖像画;音楽家の伝記;音楽史の年表)
2 音楽史、その歴史を探る―「音楽史の今昔」と「名曲神話」を追って(音楽史の今昔(前編)
音楽史の今昔(後編)
名曲神話(前編)
名曲神話(後編))
3 音楽史の明日を考える―視座の変化と共に更新される音楽史(音楽を解釈するということ;音楽史が教えてくれること(前編)
音楽史が教えてくれること(後編)
変わりゆく音楽史
音楽史の将来)

著者等紹介

松本直美[マツモトナオミ]
京都市生まれ。英国ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ音楽学部上級講師。専門は歴史的音楽学、特にオペラ研究。愛知県立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業、トリニティ音楽大学大学院声楽専攻修了、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ音楽学部大学院修士課程ならびに博士課程修了。17世紀及び19世紀のオペラの研究でこれまでにOverseas Research Scheme Award、British Federation of Women Graduates National Award、Gladys Krieble Delmas Foundation British Award、イタリア ルッカ市ロータリークラブ プッチーニ研究コンクール特別賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

52
音楽室の肖像画はバッハあたりから始まるが、わずか300年前に生きていた人だ。なぜぼくらは音楽の古代史を習わなかったのか? 目に見えず、演奏とともに消える音は、歴史に実に残りにくいもの。だからこそ作曲家偏重、苦労や偉大さ、ドラマを強調した伝記が好まれるようにもなっていく。既存の音楽史を外からながめ、常識を再点検して、目からウロコの音楽観が目の前にスカッと現れる。みごとに爽快だ。最初から快調に飛ばしていくおもしろさで、他のジャンルの歴史も見直したいもの。既存の知識もウンチクもなしで読めるのが最高に良い。2023/11/28

しゅん

19
英国で研究活動をしている著者が、クラシック音楽史の「変なところ」を紹介しつつ、「歴史」がどのように形成されるかを綴っていく。「歴史学」の、力強く洒脱な試み。何故、音楽の歴史は個人の評伝によって語られてきたのか。その理由と経緯を語る様が楽しい。カリスマだったベートーヴェンの評伝が父との不仲を神話化したが故に、影響を受けた音楽家たちが自伝でベートーヴェンをこぞってまねた挿話など、面白い話てんこもり。音楽という学問自体が、理系から文系に「文転」したという表現にも強い印象が残る。2023/10/16

TAK.I

12
小学校の音楽室に当たり前のようにある音楽家の肖像画。作曲家だけがスポットを浴びる。作曲家と呼応するように時代区分があり、数々の名曲が生まれた背景や、その時の時代の状況などが語られるのがいわゆるオーソドックスな音楽の歴史だ。この本はそこに一石を投じ、音楽史を抜本的に考え直す目的で書かれた。音楽が苦手な方も楽しめるという触れ込みだが、やや難しい。ただ「ボギー大佐」の件は笑えた。自分の世代だと「サル・ゴリラ・チンパンジー」のCM?でお馴染みの曲に纏わるエピソード。国による曲の立ち位置が全く異なり、興味深かった。2023/08/18

つまみ食い

9
「音楽の歴史」ではなく「音楽の歴史の歴史」の本。どのように音楽の歴史叙述が行われてきたか、古代ギリシア・ローマや中世から近現代に至るまで俯瞰したのち音楽を聴くあるいは語るとは何かといったことにも考察をくわえる。 ユーモラスな逸話も多く挿入されている。特にそれまで「音楽を職業にしていた訳ではないが理解してくれた親に感謝」みたいなプロフィールを掲げていながら、ベートーヴェンがブレイクした途端「父親は私を虐待しながらヴァイオリンの猛特訓をさせた」みたいなプロフィールに変更したパガニーニは笑ってしまった。2023/08/25

yuko

5
音楽の歴史がどのように語られてきたか、音楽史について考え直す本。たくさんの笑えるエピソードを交えて、わかりやすく書かれているので、小難しそうなテーマなのにスラスラ読むことができた。音楽史の区分から、なぜ名曲といえばあの曲なのかとか、ヒットチャートやジェンダーについてまで、クラシックに限らず音楽全般についての考察。読んだ私も、ものの見方を更新できたような気がします。2023/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20952268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。