目次
第1章 大阪の地下鉄90年間のハイライト(1933年5月20日(土曜日)、大阪市営地下鉄が開業
保安装置は打子式ATSからATCに ほか)
第2章 Osaka Metro全路線&相互直通路線(御堂筋線;北急南北線、南北線延伸線 ほか)
第3章 Osaka Metroを走る現役車両と保存車両(御堂筋線30000系/21系;北急8000形/9000形 ほか)
第4章 大阪の地下鉄トリビア集(公営交通初の第3軌条路線;日本初、地上区間のみで開業した地下鉄 ほか)
著者等紹介
岸田法眼[キシダホウガン]
1976年栃木県生まれ。『Yahoo!セカンドライフ』(ヤフー刊)の選抜サポーターに抜擢され、2007年にライターデビュー。以降はフリーのレイルウェイ・ライターとして鉄道の最前線に立つほか、好角家の一面も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
8
著者が一番好きな路線は御堂筋線だという。御堂筋線の中でも御堂筋線専用の10系推しなのが、表紙や本文を読んで強く実感する。御堂筋線推し以外でも、全般に渡って大阪市交通局、そして民営化された大阪メトロをヨイショする論調。さらに珍しいのは、本文において年月日が記されているものは全て曜日まで併記されていること。曜日併記は、鉄道本以外でも殆ど見たことがない。車両面では日本初のVVVF車開発のプライドも見せ、大阪市交通局・大阪メトロの車両だけでなく乗り入れ車両も載せる。ただ市交の30系以前の車両には深く記さない。2023/10/04
ふみりな
1
車輌の型式にかなりのページを割いており、鉄道マニアでないだけに面白味がわからない。各路線の歴史や今後の延伸計画もきさいがあるが、大阪の町の発展と各路線の設置にもっとウエイトがあれば良かった。2023/11/16
鴨の入れ首
0
大阪市営地下鉄・大阪メトロやその沿線の歴史と蘊蓄を纏めた本です。どちらかと言えば鉄道マニア向けかなと思います。大阪府在住で大阪メトロを利用するので、知らない知識も多くて大変面白く読みました。写真も綺麗で文章も平易なので、とても読みやすかったです。2024/04/12