内容説明
1950年、戦後復興をデザインから後押しした「湘南顔」。全国に広がった「湘南顔」の電車・気動車・機関車たちの世界。
目次
1 現役の湘南顔電車の探求(銚子電気鉄道2000形)
2 国鉄の湘南顔鉄道車両(湘南顔電車の誕生80系・70系;気動車に広がった湘南顔 ほか)
3 大手私鉄の湘南顔鉄道車両(西武鉄道;京王電鉄 ほか)
4 地方私鉄の湘南顔鉄道車両(定山渓鉄道/定山渓鉄道の譲渡車;夕張鉄道/夕張鉄道の譲渡車 ほか)
5 軌道を走った湘南顔電車(東京都交通局;東武鉄道/東武鉄道の譲渡車 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ビーグル犬大吉
2
電車のカラー写真(特に昭和30年~40年代)はノスタルジーに浸れるし、昔にタイムスリップできるから好きだ。湘南電車は小学生当時、横浜に祖母が住んでいたので乗ったから特に懐かしく感じる。東横線の青ガエルにもよく乗った。仕事で出張した際、たまたまローカル鉄道に乗る機会があった。北陸鉄道、栗原電鉄、近江鉄道、西日本鉄道(西鉄)大牟田線なんか見てたら当時を思い出して懐かしくて涙が出そうになった。旅行ではも銚子電鉄、富士急行、伊豆箱根鉄道などにも乗った。私の場合、旅行と電車は表裏一体の思い出として刻まれています。2023/02/18
kaz
1
何をもって湘南顔というのかは、もう一つよくわからないところもあるが、同じようだがちょっとずつ違う顔の電車を眺めるのも面白い。図書館の内容紹介は『前面中央から両側に後退角があり、2枚の大きな窓で明るく軽快で高性能な印象を与える「湘南顔」の電車たち。戦後復興をデザインから後押しし、全国に広がった「湘南顔」の電車・気動車・機関車を写真で紹介する』。 2023/04/06
Takahide✈Yokohama
0
湘南顔とは『後退角のある傾斜した2枚窓』のこととのこと。小田急3000形SE車は4枚窓になるのかな?2023年1月発行なのにくりはら田園鉄道が現存するような書き方なのを考えるとデータは意外と古いのかもしれない。天夢人の本にしては誤字脱字が気にならなかった。2024/04/26