内容説明
北は北海道から南は沖縄までうまいもの大集合!食道楽の“駅弁の女王”がすすめる極旨名物自信アリ!自宅で美味を楽しむ日本全国お取り寄せガイド!
目次
北海道
東北地方
関東地方
甲信越地方
北陸地方
東海地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
沖縄県
著者等紹介
小林しのぶ[コバヤシシノブ]
風土ジャーナリスト。旅行ジャーナリスト。日本フードアナリスト協会評議委員。「食」「郷土」にまつわる風俗・民俗・文化を中心に取材活動を続ける。駅弁の食べ歩きは30年以上に及び、食べた駅弁の数は5,000を超えることから“駅弁の女王”と呼ばれる。調製元との駅弁開発、プロデュース、監修なども手がける。新聞、雑誌、ウェブなどに連載多数。テレビ、ラジオ出演、講演も多い。千葉県香取市出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
9
筆者の本は初読みだが、地方を訪れた際に偶然見つけたり紹介されたことをきっかけに見つけた味を紹介してくれる。 出会いや味の表現が上手で、おいしさと驚きが率直に伝わる。 店や会社の代表の方との距離の近さも、読んで気持ちが良くおいしいものを作る人は実直な方だなと感じる。 いろいろと食関係や名産品の本を読んだが、初めて見るものがほとんど。 100件のうち知っていたのは呼子の「いかしゅうまい」三重の「太白永餅」鹿児島のラーメン「こむらさき」「鰹の腹皮」の4点だけ。 取り寄せでぜひ注文したいと思ってのが3点あったぞ。2021/10/15
もけうに
6
コロナ後に出た本なので、内容が新しくて良い。同じ日本でも地方毎に特色があり、改めて食文化の豊かさを感じる。2022/02/06
skr-shower
4
お取り寄せも良いが、店頭で選びたい。ひと口もち膳、野田せんべい、日光ゆば、オイルペースト、じゃこ天、黒糖しょうがぱうだー、美味しかった…出かけたい。2021/09/04
mame
3
ちょっと偏ってる感じもあるけど、知らない名産たくさんでおもしろかった(他)2023/03/30
Humbaba
1
かつて、地域に根差した食べ物はその場所でしか味わえないものであった。勿論現地の気候で現地のものを見ながら食べるのが最もおいしく食べる方法だろうが、忙しくてなかなかそれを実現するのは難しい。現在出れば、家に居ながらにして注文が可能であり、その味を自宅で味わうこともできる。そうして体験した上え、機会を見つけて訪れるということができれば素晴らしい循環が生まれる。2024/09/22