目次
第1章 北海道・東北・関東(札幌市交通事業振興公社;IGRいわて銀河鉄道;野岩鉄道 ほか)
第2章 甲信越・東海・北陸(上田電鉄;伊豆急行;IRいしかわ鉄道 ほか)
第3章 近畿・中国・四国・東海(JR西日本;若桜鉄道;平成筑豊鉄道 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たぬ
17
☆3 例によって目で楽しむ用のチョイスなので文章はほぼ読んでません。ぱっと見では新京成電鉄、えちごトキめき鉄道、阪堺電気軌道あたりが好み。どこも似たような青~濃紺のシングルブレザースタイルだからそれ以外の色合いだったりアクセントカラー使いが印象的な制服が目を引く。靴は指定なしのとこが多いのね。ほぼ毎日利用しているJR東日本の制服は4年前にリニューアルしてたんか…鈍感だからまるで気づいてなかったわ。2024/05/25
kaz
0
マニアでなければ気にもしないとは思うが、各社微妙と言うよりはけっこう違うことに驚いた。写真の撮り方、もう少し工夫してあげればよいのにというのが正直な感想。図書館の内容紹介は『鉄道マンの誇りであり、その象徴である鉄道制服。北海道から九州まで各鉄道会社の制服をカラー写真で紹介し、そのポイントや特徴を解説する。アテンダントの制服も掲載』。2021/01/11
-
- 和書
- 太平洋の防波堤 河出文庫