Q&Aでわかる山の快適歩行術―膝を痛めない、疲れない

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

Q&Aでわかる山の快適歩行術―膝を痛めない、疲れない

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月03日 15時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784635490498
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C0075

内容説明

登山ガイドが10年間の講習会で500人以上に教えた実践的ノウハウ。これであなたの悩みも解決。

目次

どうしたら山をうまく歩けるの?
山で「うまく」歩くってどういうこと?
急登や大きな段差を楽に登る方法はありますか?
うまく「重心移動」するためのコツはありますか?
膝が笑わない、痛くならないためにはどう下ればいい?
登山道でフラついたり、スリップして怖いです。解決方法はありますか?
筋トレで鍛えていますがそれでも膝が痛くなります。なぜでしょうか?
長く下ると必ず膝が痛くなります。予防策はありますか?
下りでスピードを抑えるのが苦手です。どのように歩けばいいですか?
ポールを使うとかえってうまく歩けません。どうすればいいでしょうか?
ポールを使いこなすためのコツはありますか?
気をつけていても腰が引けて、前かがみになってしまいます。どうすればいいでしょうか?
左右のバランスが崩れがちです。どう対処すればいいですか?

著者等紹介

野中径隆[ノナカミチタカ]
1978年、神奈川県生まれ。個人ガイド事務所「Nature Guide LIS」代表、かながわ山岳ガイド協会所属、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド・ステージ2。神奈川県を拠点に、富士山・八ヶ岳・丹沢・日本アルプスなど各地でガイドツアーを開催。「山の歩き方講習会」は首都圏だけでなく、年に数回、岐阜や関西などでも開催している。春や秋は山麓の自然散策、冬はスノーハイキングなど一年を通してガイドをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キク

59
ベテラン山岳ガイドさんが、山の歩き方だけをくわしく1冊まるまる使い解説してくれている。「歩く」ということが、ここまで奥深いことだとは全然知らなかった。雪山や岩場という上級者向けの登山については一切触れず、ハイカーにとっての歩き方にとにかく特化していて、いっそ気持ちがいい。参考書みたいに大事な箇所には黄色マーカーまで入れてくれていて、とにかくわかりやすい。「足首を曲げる」「膝を前に出す」「フラット着地」が大事とのこと。歩行で膝が痛くなる人は、読んでみることをお勧めします。2022/12/14

T2y@

46
筋トレ、スクワットよりも、まずは柔軟性。足首・股関節の可動域。長く山歩きをしていても、出来ている様で気付いてない自分の癖を確認する事は、長く山歩きを続ける為の備えになる筈。2020/11/29

kan

26
昨年、勤務校の登山行事で高校生に全くついていけずバテまくり、一念発起してジムに通って1年。本書の「スクワットも踏み台昇降も筋トレも登山の動きと異なるから推奨しません」にガックリ。まあ、ランジは効果あるらしくて良かったけど…と悲しみながら読んだ。足・膝・股関節の柔軟性と姿勢、ポールの使い方などヒントが沢山あってメモだらけになった。脚全体の使い方と重心移動は頭ではわかるが登ってみないとわからない。登山の最高のトレーニングは登山、というのも頷ける。12のチェックリストが当たりすぎて怖い。とても参考になった。2024/07/13

ゆうほ

21
山の歩き方は難しい。下りで足がつることがたまにあるが、筋力の問題だけではなく、歩き方だと思う。身につくまで練習するのみ。2020/11/07

ふじ

20
登山前「専門的な本だな」体バキバキの登山後「これ必要な本だ!!」体の負担を減らすためのハウツーがQ &A形式で載っていて悩みの解決にすぐ行き着く。とりあえず足元ばかり見ずまっすぐの姿勢大事。あと体重移動。2021/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16042498
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品