内容説明
ヨモギ、タンポポ、スギナ、サクラ、カキ…。身近な野草や木の葉で作る63種類の野草茶でゆっくりのんびり体にいい暮らし。体質別おすすめ野草茶や悩み別野草茶レシピも掲載。
目次
第1章 野草茶の基本(野草茶をおすすめする理由;野草を採集するときは;野草茶の作り方)
第2章 身近な植物で作る野草茶(身近な野草で作る;身近な木で作る;手に入るとうれしい野草 ほか)
第3章 悩み別ブレンド茶(自分に合った野草茶を選ぶには;体質別おすすめの野草茶;見た目・エチケットの悩み ほか)
著者等紹介
中山智津子[ナカヤマチズコ]
薬剤師。薬学博士。なかよし薬局代表。株式会社leafect代表取締役社長。岡山理科大学非常勤講師。大学院博士課程在学中の2001年より、調剤薬局の経営を開始。多すぎる処方薬を目の当たりにしたことをきっかけに、野草茶に注目。一般市民向け健康セミナー、講演会、ワークショップなどを開催するほか、野草茶の開発・販売、野草関連イベントなどを幅広く開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リコリス
23
ヨモギ、スギナ、タンポポなど身近な野草の中には薬効が含まれているものが多い。薬局を経営する著者が多すぎる処方箋を目の当たりにしたことをきっかけに野草茶に注目したというのに頷ける。私は庭にミント、カモミール、ローズマリー、エキナセア、ホーリーバジル、ローゼルなど30種類くらいハーブを育ててるけどその足元には「十薬」と呼ばれる抗菌、美肌、便秘改善、アレルギー予防、血管強化、疲労回復、デトックス、ティンクチャーにすると美白にも効果があるドクダミが勝手に生えてるんだけどなぁ。これからはドクダミも試してみよう。2023/02/22
クナコ
4
初読。身近に生える草花から作る野草茶のレシピとブレンドの本。著者は実際に患者へ薬剤を処方している薬剤師・薬学博士ということで、本書で紹介する野草茶を勧めることによって患者の薬の減量、薬なしでの症状緩和に成功しているとのこと。薬を扱うプロらしく、巻末にしっかりとエビデンスとなる署名や論文などの記載があり、内容も信用できるように思う。郊外とはいえ都内に住んでいると、「自由に採集して良い」「犬猫の糞尿の影響がない」野草を採集して回るのはなかなか難しいと思われるが、機会があったら試してみたい。2025/05/25
水谷アス
3
そのへんに生えてる雑草からお茶が作れるという本!タンポポとかクマザサは知ってたけど、家の庭に生い茂るハコベ、スギナ、オオバコもお茶になる!?しかも栄養は豊富なんだと。現代の野菜は食べやすくする為の品質改良の結果、どんどん栄養価が下がっているそうなんだけど、野草は何もいじられてないから栄養価が高い!庭からなら無料取り放題、育てなくても育つ。夏に取って乾かして冬にも飲める。雪が解けたら野草取りだ!春が楽しみ。2024/01/03
おかっち
1
図書館本だけど、また手にしたい一冊 野草のポテンシャルの高さに感心 ブレンドもするんだーと!!! 自然の中に沢山の命がある! 薬に頼らず自然と共に生きることが健康への第一歩ではないか2023/03/29
aoto
1
基本5gを500mlで5分煮出ししてつくる野草茶。効能や、摘んだ後の処理の仕方、採取時期が記載されていて、とても見やすい。資料としてライトな感じで使える。2022/09/29