ドキュメント生還〈2〉長期遭難からの脱出

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ドキュメント生還〈2〉長期遭難からの脱出

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月16日 05時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784635340465
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C0075

出版社内容情報

重傷を負いながら13日間、道を間違えて8日間遭難して、生還した登山者たち。
彼らは遭難中に何を考え、どうやって生き延びたのか。
長期遭難したサバイバーたち4人に話を聞いたドキュメント。

2016年10月、大峰山系弥山にて13日間遭難して生還した登山者が遭難に至る経過と遭難中の心境を克明に綴った手記、遭難した現場を6年ぶりに訪問した原因検証、2010年8月に奥秩父両神山で14日遭難した登山者との対談を掲載する。
また、2023年9月、北アルプス不帰ノ嶮で8日間遭難して生還した事例。
2017年8月、北アルプス祖母谷で7日間遭難して生還した事例。
2016年10月、熊本県国見岳で6日間遭難して生還した事例を掲載。

さらに、そのほかの長期遭難の事例を検証し、サバイバルの秘訣を探る。

内容説明

重傷を負いながら13日間、道を間違えて8日間遭難して、生還した登山者たち。彼らは遭難中に何を考え、どうやって生き延びたのか。長期間遭難したサバイバー4人に聞いたドキュメント。

目次

1章 大峰山 弥山 13日間(手記;検証;対談)
2章 北アルプス 不帰ノ嶮 8日間
3章 北アルプス 祖母谷 7日間
4章 熊本県 国見岳 6日間
5章 長期遭難の事例から

著者等紹介

羽根田治[ハネダオサム]
1961年、埼玉県生まれ。フリーライター、長野県山岳遭難防止アドバイザー、日本山岳会会員。山岳遭難や登山技術の記事を、山岳雑誌や書籍で発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

読特

48
何かおかしい、いや、大丈夫だ、このまま進もう。やっぱり変だ。道に迷った。足を滑らせ、急斜面を転がり落ちる。何とか止まった。擦り傷、打撲、骨も折れてる。さて、どうしよう。動くべきか、留まるべきか。所持品を確認。食料はどのくらいあるだろう。何日もつだろうか。まず確保すべきは水。水源はどこかにないか。誰か気づいてくれるだろうか。救助はいつくるだろう。今日も来ない。また暗くなる。…4つの事例で合計34日。遭難から発見されるまでの日数。自分なら何日耐えられるだろう。貴重な体験談。身体とともに心も鍛えておかなければ。2024/07/02

NADIA

41
遭難期間が長期にもかかわらず、生還した人たちのドキュメンタリー。遭難したのは運が悪かったという部分も大きいが、常に冷静で行き当たりばったりの行動はせず、何より「絶対生きて帰る」というポジティブ思考の持ち主ばかりだった。遭難という極端な状況でこのメンタルを維持できるのは、生まれつきの性格によるものも大きいと思う。私にはムリかも(^^; でも、非常時はとにかく冷静さを保つことを常に心がけよう。2024/09/01

nonpono

40
久しぶりに山のノンフィクションを読んだ。最近、富士山や同じにしてはいけないと思うがK2の有名なクライマーの死の記事を読んで考えたから。わたしも遭難しかけたことがある。雲取山で時間配分を間違え泊まるはずの山小屋に着けなかった。手前の布団部屋が空いていたんだ。一夜を明かした。もうヘッドライトの電池が切れ勘で歩いた。クライマーズハイの如く。あのとき、夜は眠らずに、一回死んだと思おうと思った。だから、会いたい人には会おうと、別れた恋人に翌朝、メールした。人生観が揺らいだ。翌昼に飲んだビールが喉に死ぬほど沁みた。2024/08/22

おかむら

32
杉野遥亮のドラマ「マウンテンドクター」を見てたら山の遭難ものが読みたくなって借りました。遭難ドキュメント4例。山での道迷いそして滑落そして負傷、さらに救助が全然来ないし夜めっちゃ寒いしとうとう幻覚も現れる…。恐ろしい!街中ででもさらにスマホで地図見ながらでも道に迷うタイプなので絶対1人で山登りはしたくないと心底思いました。怖すぎる。そして万が一山に行く時は非常食にマヨネーズ待ってこうと思った!2024/10/23

やっちゃん

21
長期の遭難特集。不謹慎だが面白い。なんせ遭難した本人たちの手記だけにリアルである。みんな折り畳み傘もってて意外。SNSのチカラってすごい。最近はアプリのおかげで迷いようがなくこれでいいのかとも思う。踏まれてない道はすぐ間違いだって気づくけどなあ。2024/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21914621
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品