内容説明
心のまま、熱狂的に登り続けてきた半生。10代の武者修行からヒマラヤを舞台にした数々の登攀、再起を果たした現在まで。折々の手記と豊富な写真で主要な登攀を追う。
目次
1 若き日の山
2 ヒマラヤの日々
3 再起の山
4 対談・インタビュー
5 登攀年譜
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぼりちゃん(旧 aiaimo`olelo)
27
沢木耕太郎氏の『凍』を読むにあたり同時に借りてきた本。山野井泰史さんの主要な登攀記録が手記や豊富な写真とともにまとめられている。おかげで『凍』をスムーズに読み進めることができた。 山野井氏は狂気を感じるほどの情熱の塊。憑かれたかのように純粋に突き詰めていく生き方はあまりにも眩しくて言葉を失った…。ただ、眩しさゆえにできる陰で生じる苦悩は山野井氏にしかわからないものなのだろう。 対談では明記されていなかったが、おそらくヴォイテク・クルティカは登山哲学に道=タオを持っている。次はクルティカの本を読んでいく。2023/07/25
ポン
6
山野井泰史さんがモデルのノンフィクション、沢木耕太郎さんの『凍』を読み、ギャチュンカンの写真をこの本でみました。2023/06/09
DEE
5
トップクライマーとして長きにわたり君臨し続けた山野井泰史。これは彼の年代記。写真も素晴らしい。手足の指を十本も失っても、まだ登り続けるって凄すぎる。2024/06/28
Yasutaka Nishimoto
4
これはすごい…と。いろいろなメディアで活躍を目にはしていたが、そうか、アルパインスタイルなんだと再認識した。埼玉周辺の山歩きで満足してしまう自分には見ることのできない世界だろうし、初めて彼のことを知ったのもギャチュンカンからの生還の後だったし、全盛期を知らない。今回、本書で、その一部だろうけれど、順序立てて読むことができたのは貴重だ。本当はもっと読んでいたい。インタビューも、年代を追っていて面白い。2023/01/30
たなかはん
3
山野井泰史氏の若い頃から、折々の手記を交えた主要な登山の記録。写真が美しい。 若い頃は手記の中で自分を語る時の第一人称が「俺」になっていて、勢いがあってイケイケだったんだなということが伝わる。2023/05/21