SDGs時代の環境問題最前線<br> 成長戦略としての「新しい再エネ」―地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う!

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり

SDGs時代の環境問題最前線
成長戦略としての「新しい再エネ」―地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 351p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784635310475
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C0051

内容説明

ウクライナ危機で、日本の抱える構造的な弱さが露になっている。それは、エネルギー自給率と食糧自給率の低さが、日本のアキレス腱になっているという点だ。暖房需要が高まる冬場には、特に東日本で電力需給が逼迫し、停電が起きる恐れも指摘されている。このような中で、世界3位の潜在量を誇る地熱開発に挑む業務スーパー創業者の挑戦や、県内の全世帯数をまかなえるだけの風力発電地帯に変貌した秋田など、国内外の7つの先進事例から、我々が向かうべき未来図を描き出す。テレビ朝日で数々の再エネ最前線を取材してきた報道アナウンサーである著者が、時代の大きな転換点にいる世界と、莫大な再エネポテンシャルを持ちながら活かしきれていない日本の課題を整理し、気候危機とエネルギー危機を生き抜く実現可能なシナリオを提言する渾身のルポ!

目次

序章 「新しい再エネ」が成長のカギ
第1章 業界の革命児、業務スーパー創業者の地熱発電への挑戦
第2章 迷惑物が資源になる!「秋田風作戦」の挑戦
第3章 浮体式洋上風力の大いなる可能性 長崎県五島市の挑戦
第4章 日本人の発明!次世代太陽電池の主役・ペロブスカイト太陽電池
第5章 都市部に眠る資源、新しい身近な再エネ
第6章 ウクライナ危機で再エネ急加速!再エネ先進都市ドイツ・ミュンヘンの地熱活用
第7章 ドイツ、地方からの再エネ革命!驚異の再エネ比率、ライン・フンスリュック郡
第8章 識者に聞く 今解決すべき日本の課題と処方箋
終章 再エネ拡大のための7つのポイント

著者等紹介

山口豊[ヤマグチユタカ]
テレビ朝日アナウンサー。1967年さいたま市生まれ。埼玉県立浦和高校、早稲田大学商学部卒業。日本航空勤務を経て、1992年にテレビ朝日にアナウンサーとして入社。以来30年、報道番組を中心に活動。報道ステーションでは10年にわたり、日本全国はもちろん、世界の災害や温暖化問題の最前線などを取材。環境省中央環境審議会総合政策部会臨時委員、国土交通省水害時報道リスクコミュニケーション懇談会委員。YouTube「山口豊アナが見たSDGs最前線」は100万再生を超えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Toruo555

0
主にペロブスカイト、洋上風力、地熱といった伸び代のある技術の紹介と課題など。終章にある送電線の問題をある程度回避するのはペロブスカイトかしら。2023/11/12

いっしー

0
テレビ朝日のアナウンサー山口さんの本。よく見かけるアナウンサーだが、これほどまでに環境に特化した取材をされてるのは全く知らなかった。 化石燃料の燃焼や原子力に頼らない発電の紹介。 日本もドイツのように再エネにシフトできるか? 国内の成功事例や現状の取り組みの紹介も多々あり希望は持てる。地熱発展のカギは国立公園の規制な気がする。国を挙げて取り組むべきことだらけ。東日本大震災から10年以上経過してるのに、再エネシフトが進まないのは何故か。政治家や官僚の頭脳でお願いします。2023/06/17

カン

0
再エネ勉強になりました、浮体式洋上風力、地熱発電、ペロブスカイト太陽電池、バイオガス、バイオマス発電、日本の再エネは太陽光に偏っているのでバランスが必要。地熱の資源は世界3位だけど生かせてない2023/03/22

bwv851

0
プロブスカイトについて読むために借りた。加谷さんとの対談も良かった。浮体式風力はこれからも注目。2023/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20168199
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品