内容説明
ひつじの種類に歴史、羊毛加工から飼い方まで、日本で初めてのひつじまるごと事典。
目次
ひつじ牧場の四季(春;夏;秋;冬)
ひつじ飼いのはなし
ひつじのはなし
羊毛のはなし
ひつじ写真の撮り方
羊語辞典
この本に登場した牧場とお店
著者等紹介
佐々倉実[ササクラミノル]
1960年東京都杉並区生まれ。四季の鉄道風景を中心に写真と映像の撮影を続けている
佐々倉裕美[ササクラユミ]
1960年岩手県釜石市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
帽子を編みます
58
私も羊が好きと思っていたのですが、この作者のひつじ好き度と比べると全然低レベルでした。全編ひつじ大好きのひつじ愛であふれています。写真もひつじの愛らしさがあふれています。日本では羊は珍しいものではありますが、私も実物と触れ合う機会に恵まれ、あの匂い、ベタベタの毛皮、いとけない赤ちゃん羊など楽しく思い出します。苅った毛から毛糸を作るのは楽しくもありましたが、大変な作業で体験だけで終わりました。ミックスひつじ図鑑、こんなにミックスされているのかと驚きます。ひつじの牧場、お店、羊語事典、参考になりそうです。2022/12/18
ちゃむん
13
これぞひつじ好きのバイブル。もふもふしたい。会いたい。最後に紹介してあった北海道のめん羊館なんて行きたくなって、思わず飛行機の手配なども考えてしまいます。2013/07/25
miiiii
8
羊がいっぱい。いろんな顔や模様やもこもこ。もふりたくなるかわいいなぁ。写真だけじゃなくて羊の情報もいっぱいです。2011/09/20
ごましお
7
ぷりぷりしたおしりの写真がやばい。そのおしりに顔をうずめてもふもふしたい。2012/06/25
SAGA
7
写真がいっぱい。羊が好き、羊のことが知りたい人には入門書としておすすめ。2011/09/06
-
- 和書
- こまった こまった