山溪ハンディ図鑑<br> 日本の淡水魚 (第4版)

個数:
電子版価格
¥4,620
  • 電子版あり

山溪ハンディ図鑑
日本の淡水魚 (第4版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月18日 14時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 584p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784635070461
  • NDC分類 487.5
  • Cコード C0645

出版社内容情報

日本の淡水魚を網羅する基本図鑑の最新版!

淡水魚図鑑の決定版、『ハンディ図鑑 増補改訂 日本の淡水魚』がさらにバージョンアップして第4版に!

これまでの美しい写真や詳細な解説といった特徴はそのままに、最新の情報にアップデート。
ミナミスナヤツメやシーサーハゼなど近年記載された新種、テッポウウオやニューギニアウナギなど生息範囲の拡大により日本でも確認されるようになった種、シルバーアロワナやロングイヤーサンフィッシュなど新たに定着が確認された外来種などを追加!
アカエイやサッパ、カスミアジなど汽水魚も追加し、330種以上の淡水魚を掲載。

日本の淡水魚を知る上で、なくてはならない一冊です。


【目次】

■内容
ヤツメウナギ目
メジロザメ目
トビエイ目
チョウザメ目
アロワナ目
カライワシ目
ウナギ目
ニシン目
コイ目
ナマズ目
サケ目
トゲウオ目
ボラ目
トウゴロウイワシ目
カダヤシ目
ダツ目
スズキ目
タウナギ目
カレイ目
フグ目

【column】
透明骨格標本
イシガイ類は生態系の豊さの象徴
カゼトゲタナゴ類の進化と多様性
ウグイ属の類縁関係はいかに?
タモロコに見られる地理的変異
アユモドキはどうして減ったのか
環境DNA で淡水魚を追う
淡水魚の生息状況調査と記録の重要性
琵琶湖の淡水魚研究史
地球温暖化が淡水魚に与える影響
ミナミメダカの地方集団
拡散が危惧される「怪魚」
特定外来生物に指定されたガー類
淡水魚保護における自然史博物館の役割

内容説明

日本で見られる淡水魚約335種・亜種を最新情報をもとに紹介。魚の特徴が、標本写真と解説で詳しくわかります。

目次

ヤツメウナギ目
メジロザメ目
トビエイ目
チョウザメ目
アロワナ目
カライワシ目
ウナギ目
ニシン目
コイ目
ナマズ目
サケ目
トゲウオ目
ボラ目
トウゴロウイワシ目
カダヤシ目
ダツ目
スズキ目
タウナギ目
カレイ目
フグ目

著者等紹介

細谷和海[ホソヤカズミ]
1951年東京都生まれ。京都大学大学院農学研究科修了。農学博士。近畿大学名誉教授、環境省絶滅のおそれのある汽水・淡水魚選定委員会座長。専門は魚類学および保全生物学

内山りゅう[ウチヤマリュウ]
1962年東京生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業。“水”に関わる生き物とその環境の撮影をライフワークにしている。特に淡水にこだわり、精力的に作品を発表する

藤田朝彦[フジタトモヒコ]
1978年兵庫県生まれ。近畿大学大学院農学研究科修了。農学博士。環境省関東地方環境事務所野生生物課課長補佐。専門は魚類系統分類学、保全生態学および保全分類学。主な研究対象はウグイ亜科、フナ類、外来魚

川瀬成吾[カワセセイゴ]
1987年滋賀県生まれ。近畿大学大学院農学研究科修了。農学博士。現在、滋賀県立琵琶湖博物館主任学芸員。関西自然保護機構運営・編集委員。専門は魚類系統分類学および保全分類学。主な研究対象はタナゴ亜科、カマツカ亜科、モツゴ類、琵琶湖・淀川水系産淡水魚

井藤大樹[イトウタイキ]
1988年香川県生まれ。近畿大学大学院農学研究科修了。農学博士。現在、徳島県立博物館主任。日本魚類学会編集委員。専門は魚類系統分類学、比較形態学。主な研究対象はホトケドジョウ属魚類、ミミズハゼ属魚類、オイカワ類、四国産魚類など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

1
泥鰌の種類の多さに圧倒された。図書館の内容紹介は『日本の淡水域に定着、すなわち継続的に繁殖が確認されている淡水魚を掲載したハンディ図鑑。写真とともに、形態、生態、分布のほか、特に注目すべき情報も記す。新種、新たに定着が確認された外来種などを追加した第4版』。 2025/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22704066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品