新日本の桜

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 263p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784635061926
  • NDC分類 479.75
  • Cコード C0345

目次

野生のサクラ(カンヒザクラ群野生種;エドヒガン群野生種;ヤマザクラ群野生種;マメザクラ群野生種;チョウジザクラ群野生種 ほか)
栽培のサクラ(カンヒザクラ群栽培品種;エドヒガン群栽培品種;ヤマザクラ群;サトザクラの仲間;タカサゴ系の栽培品種 ほか)

著者等紹介

木原浩[キハラヒロシ]
1947年東京都に生まれる。1969年山岳写真家白川義員氏の助手として半年間ヒマラヤに同行。帰国後、植物写真家・冨成忠夫氏に師事。1976年独立。野生植物を中心に撮影。図鑑をはじめ、雑誌、カレンダーなど、多彩な仕事で今日にいたる。最近は海外での撮影も多い。木原浩写真事務所主宰

大場秀章[オオバヒデアキ]
1943年東京都に生まれる。東京大学名誉教授、同総合研究博物館特任研究員。専門は植物分類学。とくに東アジア・ヒマラヤの植物の多様性を研究している。また、植物学史、植物文化史、ボタニカル・アートにも造詣が深い

川崎哲也[カワサキテツヤ]
1929年名古屋市に生まれる。牧野富太郎に師事し、植物画を学ぶ。1948~1988年まで、埼玉県浦和市内の公立中学校で理科を教えながら、サクラの分類を研究。財団法人日本花の会サクラ研究委員会元委員。著書に『日本の桜』(共著 山と溪谷社)などがある。2002年8月、死去

田中秀明[タナカヒデアキ]
1958年東京都に生まれる。東京農業大学農学部農学科卒業。財団法人日本花の会結城農場でサクラの苗木生産や栽培管理、同会の桜見本園に収集された栽培品種の特性調査や導入など、サクラに関する調査研究を行なっている。現在、結城農場長。樹木医として桜の樹勢回復にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1
桜の名前や写真がとてもわかりやすく書いてあって、桜好きの私にはたまりませんでした。

えすてい

0
まさに桜の百科事典。日本で見られる桜をほぼ網羅している。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1122047
  • ご注意事項

最近チェックした商品