ヤマケイ文庫<br> 牧野富太郎と、山

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ヤマケイ文庫
牧野富太郎と、山

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月01日 23時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 251p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784635049634
  • NDC分類 470.4
  • Cコード C0145

内容説明

日本の植物学の父・牧野富太郎氏は植物を観察・採集するために日本各地の山々を訪れ、そのときの様子をエッセイに残した。幼少期の佐川の山での思い出を綴る「狐のヘダマ」、植物を追い求めて危うく遭難しかけた「利尻山とその植物」、日本各地の高山植物の魅力を存分に語る「夢のように美しい高山植物」など山と植物にまつわる35のエッセイを選出。エッセイに登場する山のデータも収載し、牧野富太郎が登った山を訪ねるガイドとしても楽しめる。

目次

北海道から東北(利尻山とその植物(利尻山)
シリベシ山をなぜ後方羊蹄山と書いたか(羊蹄山)
ニギリタケ(恐山) ほか)
関東甲信越から中部(山草の分布(栗駒山、鳥海山、戸隠山、駒ケ岳など)
長蔵の一喝(尾瀬)
アカヌマアヤメ(日光山) ほか)
近畿から中四国、九州(東京への初旅(伊吹山)
『草木図説』のサワアザミとマアザミ(伊吹山)
アセビ(六甲山) ほか)

著者等紹介

牧野富太郎[マキノトミタロウ]
1862~1957年。植物学者。高知県高岡郡佐川町の酒造家兼雑貨商に生まれる。幼い頃より自宅近くの山々に遊んで植物に親しみ、ほぼ独学で植物の知識を身につける。1884(明治17)年に東京大学理学部植物学教室へ出入りするようになり、1912(同45)年には同大学講師となる。自費で『植物研究雑誌』を創刊、また『牧野日本植物図鑑』の刊行、その他多くの「植物随筆」を執筆しながら研究と植物知識の普及に努めた。新種や新品種など命名した植物は1500種以上にのぼる。1951(昭和26)年に文化功労者、1957(同32)年に没後、文化勲章を受章。植物への情熱と綿密な調査にくわえ、著者の人柄をあらわすような明るいエッセイは今も多くの読者に親しまれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

56
彼の山関連エッセイをまとめた本。先日読んだ最後のエッセイ集とかぶる部分が結構あった。 解説、梨木香歩。やっぱファンなんですね。いとうせいこうとか荒俣宏とかも牧野ファン。なんかわかる。2023/10/09

T2y@

39
朝ドラ中の積読からようやく年内に読了。 紀行文かと思いきや、然に非ず。フィールドワークの記録が綴られ、彼は山では無くあくまで植物を追い続けたその姿が垣間見える。2023/12/27

Roko

33
この本を読んで感じるのは、植物が好きで好きでたまらないという感覚です。ですから、その思いの丈を話してもわかってくれる人はなかなかいなかったのでしょう。それだけに、理解者が現れた時には、きっと熱く熱く語りあったのでしょう。 植物採集が好き、絵を描くのも好き、文献を読むために英語やラテン語の勉強をするのも好き、こんな凄い方が日本の植物学の礎を築いたのです。彼を超える人は今後も現れそうにないなぁ。この本をくださった読友さんに感謝!とても面白かったです。2023/04/28

まさ

22
植物への純粋な愛情を感じてしまう牧野富太郎のエッセイ。山域別にまとまっているので、ホームグラウンドの山の植物については、読みながら、次に登るときにはじっくり観察してみようと思ってしまう。一部、時代の古さもあるからか一方通行の思いも感じられるけど、それもまたこの人の味なのだろう。後半に牧野氏の地元の低山でのエッセイがまとめられ、私はここに載る植物以外の牧野氏の人となりに興味をおぼえた。2023/05/17

やっちゃん

11
学者らしい専門分野にしか興味がないタイプのようでヤマの描写が少ない。昔の山行エピソードを楽しみにしていた私としては肩透かしではある。高山植物を多く扱ってはいるけどタイトルからいって物足りん。朝ドラではヤマのシーンも観れるといいな。2023/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20573673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品