ヤマケイ文庫<br> 穂高小屋番レスキュー日記

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ヤマケイ文庫
穂高小屋番レスキュー日記

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月02日 03時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 273p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784635049573
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C0175

内容説明

山岳遭難の現場ではいったい何が起きているのか。長年、穂高岳山荘を基点に、遭難救助の最前線で活躍し続けてきた宮田八郎が、山岳レスキューの実態をつぶさに紹介する。霧の中の危機一髪のヘリ・レスキューなど、心に残る救助体験のほか、登山者に向けた厳しくも暖かいメッセージが綴られている。穂高を愛し、仲間とともに多くの遭難者を救った穂高岳山荘元支配人・宮田八郎の遺稿集。

目次

第1章 穂高に生きる―山小屋暮らし三〇年の日々(一〇代で穂高の小屋番に;はじめて出動した遭難現場;憧れと修業と研鑽の日々 ほか)
第2章 遭難救助の現場から―人を助けるのは当たり前(子供のはずが…予想外の事態の救出劇;スタッフ総出で救助救命に奔走した一夜;奥穂高岳「間違い尾根」のハプニング ほか)
第3章 わが師、わが友―その誇りと英知と死(穂高の守り手たち;映像で描く串田さんの言葉;「アルパインクライマー」としての矜持 追悼・今井健司 ほか)

著者等紹介

宮田八郎[ミヤタハチロウ]
1966年4月4日神戸生まれ。学生の頃から穂高を訪れ1991年穂高岳山荘スタッフとなり、1994年~2006年の間、支配人を務める。現場にいる身として遭難救助にも多数出動。小学館コミック「岳―ガク―」の原作中に“宮川三郎”の名前でシリアス&コミカルに登場する。小屋番の傍ら、2001年映像制作会社ハチプロダクションを設立、長年にわたり山岳映像を撮り続け、穂高の四季の表情を数多くの作品に残した。2018年4月5日、南伊豆にてシーカヤック中に落命。享年52(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紅花

8
遭難といえば山岳救助隊やヘリを思い出す中、山小屋で働く人々が遭難者のレスキュー??想像つくような、つかないような・・と思いながら読み進めると、もっとも要救助者の近くにいて、最初の手当をし、諸連絡をし、判断する、しかも救助隊がたどり着けない場合でも、医師がいなくても、持っている知識と装備を最大限活用して救助を行う、プロ中のプロであると思い知らされた。低体温症の処置がこれほど繊細とは思わなかった。山への畏敬の念、畏怖の念と共に生きる人々の日常が、私にとってはとても気高く感じられる。2024/02/02

藤井宏

8
穂高岳山荘で支配人をされていた宮田八郎さんの本。穂高では毎年10人以上の方が遭難死する。山荘での仕事とともに周辺地域での山岳救助に携わられてきた。危険と隣り合わせで、仲間の相次ぐ死があったり、医療現場でないのに宿泊者のいる中、玄関や食堂の板の間で救命処置を施すなど、とても壮絶な現場。山を楽しむためには命にかかわる場合もあるので、「覚悟といった心構え」を持って入るよう登山者を諌める。宮田さんは海の事故で2018年に亡くなられたとのこと。2023/02/25

a.i

3
★★★★よかった!山岳関連のノンフィクションをいろいろ読んでいると、人の繋がりがとても面白い。それにしても、亡くなる人の多さに胸がつまる。2025/02/26

Nash

1
元々、ブログを読ませていただいておりました。宮田さんの事故に当時とても驚いたことを覚えています。 レスキューの現場は読んでいてとても辛く、苦しいものですが、宮田さんが書かれた山の表情、景色の表現がとても美しく優しくそして自分が見た山での景色を思い起こさせました。 登山をする方もしない方にも読んでいただきたいなと思います。2025/03/12

KAORU SUZUKI

0
山好きでも山で死んではならないよねー2024/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20534844
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品