ヤマケイ文庫<br> 人を襲うクマ―遭遇事例とその生態

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ヤマケイ文庫
人を襲うクマ―遭遇事例とその生態

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年11月09日 14時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 253p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784635049115
  • NDC分類 489.57
  • Cコード C0175

内容説明

最近、人里や市街地などに出没するクマによる事故が増えてきた。里山の荒廃が進み、クマと人間との生活領域が近づいてきたからだという。こうした事故のなかから、山菜採りや登山者などが遭遇した事例7件を取り上げて検証。さらに1970年、世間に大きな衝撃を与えた日高カムイエクウチカウシ山のヒグマ襲撃事故の実態や地元猟師へのインタビュー、専門家による生態の解明と対処法など、クマの事故を未然に防ぐ方策を探る。

目次

第1章 日高・カムイエクウチカウシ山のヒグマ襲撃事故
第2章 インタビュー 地元猟師が語る、秩父のクマの今
第3章 近年のクマ襲撃事故(雪山に出没したクマ(上越国境・仙ノ倉山)
畳平駐車場襲撃事故(北アルプス・乗鞍岳)
休日の山頂付近に現われたクマ(奥多摩・川苔山)
子連れグマ襲撃事故(滋賀・高島トレイル)
山菜取りの連続襲撃事故(秋田県鹿角市の山林)
里山に出没したクマ(奥武蔵・笠山)
山スキーでクマと遭遇(北アルプス・栂池自然園))
第4章 クマの生態と遭遇時の対処法(ツキノワグマとヒグマの生態;最近のクマの出没と事故;人身事故増加の背景;クマとの付き合い)

著者等紹介

羽根田治[ハネダオサム]
1961年、さいたま市出身。フリーライター。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆を続けている。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務め、講演活動も行なっている。日本山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

133
最近、全国で人がクマに襲われる事例が多発している。死者まで出たと聞くと早く駆除しろと思うが、両者とも相手のテリトリーへ侵入しなければ何も起こらない。しかし過疎化で里山が荒れ、エサとなる木の実が減っている現実は、否応なく人獣の境界線を接近させる。クマは山で食べ物がなければ遠慮なく人里に下りるので、結局は人が警戒するしかない。またクマに襲われた人がいかに無力であり、生きのびた人も深刻な傷害を受けた実態は恐ろしいほどだ。人の営為が原因ならば一方的に駆除するだけでなく、人の側から共存の道を探れないか考えてしまう。2023/12/23

Shoji

45
私はトレッキングを趣味にする者です。紀伊半島の山間部に入ります。ツキノワグマの生息域です。登山口には、「熊注意」、「熊生息域です」などの注意喚起の看板が普通に設置されています。時に、非常に獣臭い日もあります。実際に、熊のフィールドサインも見かけることがあります。幸いなことに、熊に遭遇したことはありません。この本は、熊による人的被害の実例集です。しかも身近な所に熊が出没しているようです。実際にニュースで見聞した事例もあり非常に怖いです。しかも、熊の被害は天災ではなく、自然を蔑ろにした人災のようです。怖い、、2021/05/11

p.ntsk

34
福岡大ワンダーフォーゲル同好会の事故をはじめ近年起こったクマの襲撃事例や生態について解説されている。クマとの遭遇事故は餌の減少、人とクマとの緩衝地帯になっていた里山の荒廃などが要因のひとつとしてあげられている。事故の生々しい証言を読むと遭遇してしまった時の絶対的な対処法や正解はないと感じる。事故を防ぐにはクマの生態や取り巻く環境の変化を知り遭遇しないようにすることが肝要だと思った。 2023/06/17

roatsu

16
結局、肝心の熊へのインタビュー(笑)が不可なので襲うか否かは蓋を開けなければわからない。不幸かつ凄惨な遭遇・襲撃事例紹介は、まあ襲われればこうなるよねという提示にしかならないし、逆に怖いもの見たさ・刺激欲しさで愚かなヒマ人どもの想像を逞しくするだけの結果になりかねない。ネットでの熊駆除の過激意見など近所の裏山すら登れないようなダメ人間がつまみ食いの情報で正義ぶりたくて吠えているに過ぎないし。一番含蓄があるのは秩父の猟師さんの証言で、結局この前提を弁えて山に入るしかない。あと、昔の様な皆伐による熊の生息域へ2024/08/08

にゃむこ@読メ13年生

12
【Kindle Unlimited】2025年度のヒグマ・ツキノワグマによる人身被害は、10月末時点で死者12人と、既に過去最悪ペースになっているそう。特に秋田県内では人身被害が50人超になり、県知事が自衛隊派遣を要請したことも記憶に新しい。本書では実際の事例数件とクマの生態等が書かれている。一命は取り留めても、顔面の一部を欠損する等、クマに襲われる場面を想像するだに恐ろしい。福岡大ワンゲル部ヒグマ事件は自身が生まれた年なので書物で知るのみだが、2009年の乗鞍岳クマ襲撃事件は記憶に新しく、生々しい。2025/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17476216
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品