目次
第1章 登山で起こりやすい病気(高山病;熱中症;日焼け ほか)
第2章 登山で注意する内科的病気(心臓の病気;脳卒中;下肢静脈瘤・肺塞栓症 ほか)
第3章 登山のケガ(ねん挫・骨折・脱臼・打撲;すり傷、切り傷;靴ずれ・足のマメ ほか)
第4章 登山の実際―バテないために(登山前の注意;歩き方とストレッチ;水分の摂り方 ほか)
第5章 登山に効果的なトレーニング(登山のための体力づくり)
著者等紹介
野口いづみ[ノグチイズミ]
横浜市出身、東京都在住。東京医科歯科大学卒業、鶴見大学麻酔科准教授。日本登山医学会理事、日本山岳会理事(医療委員会担当)、日本山岳文化学会常務理事(山岳医学医療分科会代表)。山の医療の講演会や執筆なども行っている。都立武蔵高校時代より山岳部に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
登山の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yoru
1
捻挫や骨折、高山病や腰痛、靴擦れなどのありがちな疾病と手当てのしかた、さらには予防法が説明されている。フルカラーで写真付きなので見やすい。凍傷など、写真があると他人事ではない気持ちにさせられる。あとはやはり日頃の体力作りが大きいようなので、来月に向けて気が引き締まった。芍薬甘草湯の汎用性の高さに、購買欲を刺激される。2015/08/17
OHモリ
1
●著者は麻酔科の准教授。広く浅く的で情報不足だなぁと思って読み出したけど、読み終わってみると結局けっこう付箋が付いていました。 薬など・・・ 〇ビタミンE・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(●本当に凍傷予防に有効なの?) 〇整腸剤(●ホントに効果あるの?) 〇正露丸(今も自衛隊が装備??) 〇ハッカ油(虫よけ、防虫スプレーは蚊用なのでブヨには効果が薄い) 〇クエン酸サプリ(1日5mgで足のつり予防効果?→●試す価値ありか?保険適応あり?) 低体温症の処置 〇体温34℃以下の場合、急な加温は避け、シュラフに入れて保温2015/02/05
Yoichi
0
何でこんなハイリスクな事やってるんだろうって時々思う俺はまだまだ!2017/04/21
ジャンズ
0
病気やケガがどうして起こるのかが分かり易く解説してあるので、処置や対応の方法がより深く理解できました。予防と対処方法、両方を理解して知っておくことがいざというときに役立つと思います。2014/07/13
ZED
0
カラーで見やすく、具体事例がありよかった。知っている発生した場所も書かれていて注意しなければと思った。あと写真の目線が生々しかった。2013/09/29