ヤマケイ山学選書<br> 山が楽しくなる地形と地学―山、それ自体がおもしろい!

電子版価格
¥738
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ヤマケイ山学選書
山が楽しくなる地形と地学―山、それ自体がおもしろい!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 245p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784635040822
  • NDC分類 454.5
  • Cコード C0275

目次

第1部 山の地形と地質を知ろう(日本列島のおいたち;火山―マグマがつくる山々;岩石―山をつくる岩石を吟味しよう;氷河・周氷河作用がつくる地形;河川の争奪と湖沼、湿原;山で見られる断層地形;温泉のメカニズム)
第2部 地形と地質を訪ねる観察登山案内(仙丈岳・甲斐駒ガ岳;白馬岳;燕岳;立山)

著者等紹介

広島三朗[ヒロシマミツオ]
1943年、東京都生まれ。駒澤大学地理学科卒業後、神奈川県の高校教諭を勤めた。1971年、ネパール・ヒマラヤのガンガプルナ、77年カラコルムのK2などに登る。97年、カラコルムのスキルブルム峰登頂後、ベースキャンプで就寝中に雪崩に遭い、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

misui

4
山にスプーンですくったような地形があるのは氷河に削られた跡……というように、地学的な知識があれば登山の楽しみは奥行きを増す。この本では日本列島の生い立ちや岩石の種類といった教科書的なトピックスから実際の登山ルートまで紹介されており、広く山を楽しむ内容となっている。ここから興味のある部分を深めていきたい。2015/05/12

はる

3
もし北アルプス立山、白馬岳や燕岳、南の甲斐駒ヶ岳、仙丈岳辺りを歩こうと思うなら眼を通しておくとよい本。見渡す山への思いが深くなる。その場に望んだ時感じるValue、Worth、Meritの全てdeepになりそう。山をゆっくり味わいたいものだ。唐松岳から白馬岳、三国境に至った。境の景色が異様だった。流紋岩だらうか凍結破砕で3つの三角錐の小山が細かくひび割れ、石の原が白く広がっていた。三億年ほど前の地層を基盤に持ち第4紀以降の火山活動で熱変成した岩なのだろう。白馬大池を越すと乗鞍岳がある。2021/01/05

きなこ

0
これからは、地質図を見てから山に登ります。2017/09/29

おかっち

0
面白い!山が楽しいだけじゃなくなる本。2014/09/15

紺色の風書

0
☆☆☆☆

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/95720
  • ご注意事項

最近チェックした商品