目次
道後山
比婆山連峰
牛曳山・伊良谷山・毛無山
吾妻山
竜王山
福田頭
多飯ガ辻山
犬伏山
阿佐山
天狗石山〔ほか〕
著者等紹介
瀬尾幸雄[セオユキオ]
1930年広島市に生まれる。20歳より単独行でふるさと広島の山、九州、北アルプスの山々を歩く。昭和34年広島修岳会を創立。積雪期剱岳、穂高、鹿島槍、ヤブの広島県境、市境を縦走。文部科学大臣認定山岳A級スポーツ指導員として区民ハイクを指導。広島県山岳連盟顧問、広島修岳会名誉会長。広島市在住
野間弘[ノマヒロシ]
1935年北海道斜里郡に生まれる。昭和30年代初期から広島山稜会創立メンバーとして活躍、主に西中国山地の山々を登る。平成6年には会創立35周年記念事業「広島県分水嶺探検山行(阿佐山から道後山まで歩行距離約200キロ)」の完全踏破に成功。1996年夏、大姑娘山、同年秋、カラパタールに登頂。広島山稜会所属。広島市在住
上中俊治[カミナカトシハル]
1940年広島県に生まれる。広島県庁山の会の創立会員であり、県内外にオールラウンドな山行を行う。『ひろしま林業』(広島県林業普及協会)に「楽しい山歩き」を連載中。文部科学大臣認定山岳A級スポーツ指導員、(社)日本山岳会関西支部所属、広島県山岳連盟参与。廿日市市在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。