内容説明
なぜ日本の通勤は“痛勤”なのか?東京の鉄道史から考える。最小限の設備投資で最大限の輸送力を追求した戦前東京の鉄軌道。それを支えた技術は車両や動力などにとどまらない、都市計画や交通調整といったソフトウェアに関わる「社会技術」であった。技術から社会を見通す「技術社会史」の試み。
目次
序章
第1章 明治の東京と馬車鉄道
第2章 市街電車の登場
第3章 大量輸送の幕開け
第4章 省線電車の登場
第5章 都市計画と高速鉄道
第6章 技術としての交通調整
終章
著者等紹介
高嶋修一[タカシマシュウイチ]
1975年生まれ。東京大学文学部卒、同大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。立正大学経済学部専任講師、青山学院大学経済学部准教授を経て、青山学院大学経済学部教授。専門は日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。