年表で読む日本食品産業の歩み 明治・大正・昭和前期編

個数:

年表で読む日本食品産業の歩み 明治・大正・昭和前期編

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 321p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784634590700
  • NDC分類 588.032
  • Cコード C0021

内容説明

日本人の食品に対するこだわりと、それを生み出した企業の努力を知らずに近代の食品は語れない。味の素、アサヒビール、江崎グリコ、カゴメ、カルピス、キッコーマン、キリンビール、サッポロビール、サントリー、大洋漁業、虎屋、日清食品、日本食堂、日本ハム、不二家、ブルドックソース、文明堂総本店、丸美屋食品工業、明治製菓、メルシャン、森永製菓、山崎製パン、ヤマサ醤油、山本山、UCC上島珈琲、雪印乳業etc…の企業・食品をとりあげている。

目次

1868(明治1年)―中国人の蓮昌泰、東京でラムネの製造を始める
1869(明治2年)―町田房蔵、アイスクリームを日本で初めて製造販売
1870(明治3年)―コープランド、横浜にビール醸造所「スプリング・バレー・ブルワリー」設立
1871(明治4年)―長崎の松田雅典、缶詰を試作
1872(明治5年)―大阪の渋谷庄三郎、渋谷麦酒製造所を起こす
1873(明治6年)―司法省、初の食品衛生取締りに関する布達を出す
1874(明治7年)―鈴木岩治郎、神戸に鈴木商店設立
1875(明治8年)―甲府の野口正章、『東京日日新聞』に「三ッ鱗ビール」の広告を掲載(3月16日)
1876(明治9年)―わが国初の官営ビール工場、開拓使麦酒醸造所竣工(9月8日)
1877(明治10年)―第1回内国勧業博覧会、東京上野公園で開催(8月21日~11月30日)〔ほか〕

著者等紹介

西東秋男[サイトウトキオ]
食料経済学・食品産業史・食生活文化史研究家。編著書に『日本食生活史年表(日本図書館協会選定図書)』(楽游書房)、『東北の食と農漁の文化事典(全国学校図書館協議会選定図書)』(筑波書房)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kozawa

0
今に続く食品系企業の明治から大戦期までの出来事を年表形式で。へぇ、の塊でもあるし、年表だけで「様子」は分からないが、産業・経済・文化等の歴史学習と合わせて読めば、これまた楽しい。2011/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4107744
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品