日本史リブレット<br> 江戸時代の老いと看取り

個数:

日本史リブレット
江戸時代の老いと看取り

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 09時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784634547049
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C1321

内容説明

江戸時代は身分、階層、男女の性別を超えて、人びとの長寿の可能性がひろがった時代でした。老齢の家族の日々の暮しを支えることは、家の役割として重視され、とりわけ子として親を扶養し看取ることは、孝行の実践行為として規範化されていました。長寿化と高齢化が進展してゆき、長命を叶えるための心得と、あるべき看取りが説かれた時代にあって、人びとはどのように老いと向きあい、幕府や藩は、いかなる方策を示していたのか、本書では、老いを生きる、老いを寿ぐ、老いを看取る、という三つの観点から、その実相をひもといてみます。

目次

1 老いへのまなざし(映画「たそがれ清兵衛」の描写から;原作と映画の背景 ほか)
2 老いを生きる(老いて働く農民;高齢の当主と後家当主 ほか)
3 老いを寿ぐ(「諸国風俗問状答」にみる年祝い;菅江真澄がみた百賀 ほか)
4 老いを看取る(「養老」の教えと孝規範;武家における介護教育 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こばまり

44
長命を寿ぎ君主から下賜される鳩杖がキュート。私も欲しい。いずれの身分に於いても高齢なりに役目や仕事があり、楽隠居のイメージからは遠い。親の介護と看取りに追われ、自身の家族を形成できずに単身高齢化する息子の姿が江戸時代にもあろうとは。2018/10/14

ようはん

16
現代程ではないものの江戸時代は介護が必要な高齢者も一定数いる時代で親の介護の為に休暇を取る武士や各藩で高齢者を援助する事も少なくなかった。富裕層はまだ使用人を親の介護に回すという余裕はあるが、貧困層は親の介護にかかりきりで自身は結婚する事ができない辺りの格差は現代に通ずる問題でもあると思う。2021/03/14

こずえ

0
江戸時代における老いと看取りを考えることが現代でのそれを考える上で大事であり、歴史関係の人よか医学関係の人によんでほしいかな

ぱぴぷぺぽ

0
**2023/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4343777
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品