出版社内容情報
日本を含むアジアからヨーロッパにかけての「君主号」に関する11本の論考を収録。
Ⅰ部「東アジアの君主号」では、中国の皇帝号を中心に、草原社会・東南アジア・日本などユーラシア東部の諸地域の君主号について、Ⅱ部「南アジア・中央アジア・西アジアの君主号」では、イスラームと関わるユーラシア中央部の諸地域の君主号について、Ⅲ部「ヨーロッパの君主号」では、ローマ帝国とその後のユーラシア西部の諸地域の君主号について考察する。
本書では、これらの考察・分析を通じて、君主号の重層性や多義性を検証しつつ、多元的で複合的な歴史世界の展開を明らかにする。
2022年史学会大会シンポジウムをもとに編集。
内容説明
天皇、皇帝、ハーン、スルターン、バシレウス、インペラートル、アウグストゥス―各地域・各時代の君主号が織りなす歴史世界の重層性と多義性。
目次
1部 東アジアの君主号(皇帝が「天子」を称するとき―中華の多元化と東部ユーラシア;ハン・ハーン・皇帝―中央ユーラシアと東アジアのなかの大清君主号;清代シプソンパンナー王国における中国・ビルマ両属関係とその終焉;天皇号の成立と唐風化)
2部 南アジア・中央アジア・西アジアの君主号(スラトラーナ攷―神の鎧か西夷の号か;スルターンをこえて―セルジューク朝時代の君主号;称号はいかに生まれ、伝播するのか―バハードゥル=ハーンをめぐって)
3部 ヨーロッパの君主号(アウグストゥスのゆくえ―ローマ帝国統治の模索;バシレウスからスルタンへ?―ギリシア正教徒とオスマン君主号;複合君主号「皇帝にして国王」と主権の分有―ハプスブルク・ハンガリーの選挙王政と世襲王政;君主号とブリテン革命―護国卿、あるいはオリヴァ王?)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kuroma831
さとうしん
(k・o・n)b
Teo
-
- 電子書籍
- 学級づくり&授業づくりスキル レク&ア…
-
- 和書
- 現代保険法 (新版)