山川歴史モノグラフ<br> 中近世鎌倉の都市史

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

山川歴史モノグラフ
中近世鎌倉の都市史

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784634523692
  • Cコード C3021

出版社内容情報

中世に鎌倉幕府・鎌倉府のもとで栄えた都市空間を精緻に分析、近世にかけて変容する過程を描き出し、その歴史的意義を考察する。なかでも、地籍史料から明治初期の景観を明らかにし、遡及的に中近世の空間の復元を試みる。一方、商業地である「町」と、武士・寺社の拠点「谷戸」の二元的構造が、中近世鎌倉の空間的骨格であったことを論じる。
-----------------------------------
〈目次〉
序 章  中近世鎌倉の研究視角
1 都市から村へ/2 在方町としての展開/3 鎌倉研究の動向/4 本書の方法と構成

第一章  鎌倉の空間骨格―「町」と「谷戸」―
1 視角/2 地租改正資料に基づく空間復元/3 鎌倉時代の空間/4 南北朝期から戦国期の空間/5 江戸時代の空間/6 結語

第二章  「町」の変質
1 問題の所在/2 「町」の用例/3 中世前期の商業活動/4 中世後期以降の展開/5 明治初頭の職業構成/6 結語

第三章  都市的居住の解体と名所の形成
1 視角・ねらい/2 都市居住のかたち/3 名所の形成/4 近世への展望四 近世への展望

第四章  徳川家康の地域再編―「鎌倉十ヶ村」の創出―
1 画期としての天正十九年/2 戦国期の状況/3 小田原征伐後の寺社領再編/4 江戸時代の所領構成/5 結語

第五章  鶴岡八幡宮の再興と門前空間の変容
1 問題の所在/2 明治初頭の鶴岡八幡宮門前/3 豊臣氏・徳川氏による施策/4 社人居住地の変化/5 参詣拠点としての展開/6 結語

第六章  「鎌倉中」と鎌倉の「村」
1 二つの領域/2 「鎌倉中」/3 「村」/4 結語

第七章  土地支配と村の領域
1 近世鎌倉における「名寄帳」/2 扇ヶ谷村の所領構成/
3 名寄帳の年代区分/4 天和二年名寄帳/5 江戸後期名寄帳/6 明治期名寄帳/7 結語

結 章
1 鎌倉の都市像とその特質/2 中近世における空間・領域の変容

あとがき
付録-索引


【目次】

最近チェックした商品