目次
序章 イギリスとは何か
第1章 「イギリス」の成立
第2章 アンジュー帝国
第3章 百年戦争とバラ戦争
第4章 近世国家の成立
第5章 革命の時代
第6章 ヘゲモニー国家への上昇
第7章 伝統と革新の相克
第8章 パクス・ブリタニカの盛衰
第9章 福祉国家への道
第10章 「コンセンサスの政治」からサッチャー主義へ
第11章 イギリス史におけるアイルランド
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
nob
8
アングル人・ローマ人・デーン人・ノルマン人と、古来大陸からの他民族の侵略を受けたブリタリア。途中でスコットランドから王をイングランドに迎え入れたり、文化間民族間融和を積極的に行ってきた寛容な国だったようだ。もっとも宗教対立は凄惨だったようだけれども。関係ないが大英図書館で見たマグナ=カルタの現物が、紙一枚だけだったのにおどろいた。重々しい表紙のついた書物を勝手に想像していた。2017/11/22
あまん
4
ヘンリ8世からエリザベス1世までのあたりを楽しく読んだ。離婚問題から破門されて、国教会を作るだなんて。カトリックとプロテスタント、国教会が入り乱れるわけだから、エリザベス1世の行った首長法や統一法といった法律の制定は納得がいく。また、福祉国家に舵を切ってから、サッチャーの小さな政府までのところも興味深い。覇権国家であるイギリスの没落は、福祉国家となり、技術革新が遅れたと言われているからだ。アイルランドとの問題も挙げられている。ポストコロニアリズムの視点から読めるのではないか。2021/09/05
紫草
3
「イギリス」の成り立ちから、現代までを概説。名前だけ聞いたことある王さまとか出来事とかが、よくわかっておもしろかったです。1冊でイギリス全部だから、物足りない部分はもちろんあるけど、そのへんは巻末の参考文献などから、読んでいけばいいのでしょうね。近現代はさらっと流して読んでしまったけど、最後にアイルランドについて1章割いてあったのがよかったです。2015/07/17
ひるねこ
1
★★★ 旅行前に読んでおくと、旅行が何倍も楽しくなる。2011/07/02
Yuki Snowy
1
イギリス史の概要が分かりやすく書かれていた。2008/06/10