世界史リブレット<br> フリードリヒ大王―祖国と寛容

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界史リブレット
フリードリヒ大王―祖国と寛容

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784634350557
  • NDC分類 288.493
  • Cコード C1322

出版社内容情報

啓蒙絶対君主の典型とされるフリードリヒ大王。彼の生涯をたどり、啓蒙とは何か、プロイセン国家とは何だったのかを考える。

屋敷二郎[ヤシキジロウ]
一橋大学教授

内容説明

「第一の下僕」と自らを位置づけた若きフリードリヒは、果敢な対外戦争によって「大王」となった。文人でありたいという生来の願望を抑え、激動の治世をつうじて自己を律した「老フリッツ」は、寛容・衡平・自由を重んじ、自ら率先して祖国に奉仕することで、市民の主体性を「下から」導き出そうとした。本書は、啓蒙絶対君主の典型とされるフリードリヒ大王の生涯をたどり、啓蒙とは何か、プロイセン国家とは何だったのかを考える。

目次

「第一の下僕」
1 ホーエンツォレルン家とプロイセンの伝統
2 修業時代
3 大王への道
4 寛容の「祖国」を求めて

著者等紹介

屋敷二郎[ヤシキジロウ]
1969年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。専攻、西洋法制史。現在、一橋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんすけ

11
冒頭に高校の教科書でフリードリヒ大王は既知である、と云ったことが書かれている。しかしぼくは『戦争論』を読むまでは既知ではなかった。高校生のころ勉強していなかったのがバレた様な気分になってしまった。しかし続いて下記がフリードリヒ大王の言葉として紹介されていたが、これは鮮明な記憶が残っていた。「君主は、自己の支配下にある人民の絶対的主人でないばかりか、その第一の下僕にすぎない」現代では国会議員が威張って国を疲弊させているが、行政を心得ない下僕を野放ししている国民全体に対する当然の結果にすぎない。2019/10/03

ジュンジュン

6
啓蒙専制君主=「国家第一の下僕」のフリードリヒ大王小伝。即位までを50ページ(100p中)使って、プロイセン史(ブランデンブルク選帝侯~プロイセン王国成立~父軍人王と王太子時代)を描く。おかげで、連綿と続いていた政策(宗教的寛容や軍事力など)を彼が集大成したのがよく分かった。なるほど、突如豹変したかのようなシュレジエン侵略も、法解釈と彼の著作(反マキャベリ論)を踏まえれば充分説明できるのか(64p)、納得。2020/01/23

うえ

4
哲人王であったフリードリヒの知的遍歴がわかる。1733年に受贈したロック『教育に関する考察』のフランス語訳をブックガイドとしてそれは始まる。さらにフリードリヒの法思想の要となったのはプーフェンドルフ『人と市民の義務』のフランス語訳。だが最大のものは哲学王ヴォルテールとの往復書簡とのやりとりだという。その数八百通。1738年にヴォルテールから『ニュートン哲学要綱』を献呈され、寛容思想を表明した『誤謬論』を大王は書き残す。ポツダムに招かれたヴォルテールは、大王と後に決裂するも、死ぬまで交際を続けたという。2023/09/02

アボット

4
1525年フリードリヒ大王の家系 ホーエンツォレルンの領地がプロイセンとなった。プロイセン公国の歴史が複雑。父フリードリヒ一世からの虐待的とも言える教育には本当に同情してしまう。フリードリヒが書いたヴォルテールの「アンリアード」という著書の序文がフリードリヒを象徴しているように感じたが、自身がめざしたという啓蒙絶対君主の理想像と相容れないような気もして難しく思う。ブルボン家とハプスブルク家が手を結ぶ事(→ルイ16世とマリー・アントワネットとの結婚の悲劇)が反フリードリヒがきっかけとなっているのが残念。2021/11/11

3
コンパクトな頁数ながら、フリードリヒ大王の以前のプロイセン、王太子時代のフリードリヒ、即位後の様々な改革・戦争・復興について詳しく述べた良書。著者の専門が西洋法制史であることから、大王の時代に行われた司法改革について中心人物を複数挙げながら述べている点が他書にない特徴か。大王に纏わる俗説を積極的に取り上げて、逐一根拠をもって否定している点も頼もしかった。2021/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11273366
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品