目次
1章 豊国の形成と展開
2章 律令国家の動揺と中世世界の台頭
3章 神の世から武家の世へ
4章 九州の覇者への道とその挫折
5章 小藩分立体制の確立
6章 町・村の形成
7章 支配体制の変化と地域社会の変貌
8章 小藩分立体制の解体
9章 出遅れた近代化
著者等紹介
豊田寛三[トヨタカンゾウ]
1944年香川県に生まれる。1969年広島大学大学院修士課程修了。現在、別府大学学長、大分大学名誉教授・大分県地方史研究会会長・大分県文化財保護審議会会長
後藤宗俊[ゴトウムネトシ]
1938年大分県に生まれる。1961年九州大学文学部史学科(考古学専攻)卒業。現在、別府大学名誉教授・博士(文学)
飯沼賢司[イイヌマケンジ]
1953年長野県に生まれる。1985年早稲田大学大学院文学研究科日本史専攻・博士課程後期単位取得退学。現在、別府大学文学部教授
末廣利人[スエヒロカズト]
1938年大分県に生まれる。1961年九州大学文学部史学科(国史学専攻)卒業。現在、別府大学文学部客員教授・大分大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
5
図書館にて。『進撃の巨人』の諫山創の出身地、大分県の(旧)日田郡大山町(現在では日田市に編入)を知るために手にした。えっと、筑後川の上流、豊後国内には阿蘇山外輪から発する大山川と九重山に発する玖珠川がある。名前から分かるように大山川は大山町を流れる。(旧)日田市で大山川と玖珠川が合流。江戸時代には日田が九州の幕府領の中心だった、と。日田市でググると、地元の消防団の写真があり、調査兵団などの訓練兵らそっくりであった。あと、昭和20年台に筑後川のダム決壊とかあったそうで、あぁ、コレなのかもね。2023/06/27
hiro6636
0
大友氏の歴史を知りたかったので。2024/12/09