県史<br> 島根県の歴史 (第2版)

個数:

県史
島根県の歴史 (第2版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 06時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 338,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784634323216
  • NDC分類 217.3
  • Cコード C0321

目次

1章 文明への足取り
2章 地域王権の時代
3章 古代国家の展開と出雲・石見・隠岐三国
4章 日本海水運時代の幕開け
5章 戦乱の拡大と地方の「自立」化
6章 戦国大名尼子氏の登場と没落
7章 幕藩体制の成立
8章 藩政の展開
9章 幕藩体制の動揺
10章 近代島根の人と地域
11章 過疎地に芽吹くもの

著者等紹介

松尾寿[マツオヒサシ]
1934年、岡山県に生まれる。1970年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。現在、島根大学名誉教授、大阪樟蔭女子大学名誉教授

田中義昭[タナカヨシアキ]
1935年、島根県に生まれる。1958年、早稲田大学第一文学部史学科卒業。現在、島根県文化財保護審議会委員など

渡辺貞幸[ワタナベサダユキ]
1945年、東京都に生まれる。1973年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、島根大学法文学部教授

大日方克己[オビナタカツミ]
1957年、長野県に生まれる。1988年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、島根大学法文学部教授

井上寛司[イノウエヒロシ]
1941年、京都府に生まれる。1968年、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、島根大学名誉教授、大阪工業大学情報科学部教授

竹永三男[タケナガミツオ]
1951年、兵庫県に生まれる。1979年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、島根大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YT

1
『狗賓童子の島』に因んで、山陰道鎮撫使事件、隠岐騒動部分を再読。小説内でジワジワと進んでいく内容がスッキリと収められてて理解が深まる。ただ、スッキリしすぎて当時の世相までは分からない。以前読んだときは隠岐騒動は単なる尊皇攘夷運動と理解してたけど、どうも違うかなという印象。 他の部分も面白いので島根に所縁のある方は読んでみたら。私が個人的に好きなのは、周藤弥兵衛のエピソード。大庭の辺りを洪水から守る為に岩山を42年かけて削った話。出雲空港の到着ロビーに絵が飾ってあったような。2016/11/19

うみ

0
山川の県史シリーズはそんなにたくさん読んでないけど好き。やっぱり廃藩置県のときっていろんなことがあるんだなぁということをいつも学ぶ。鳥取・島根の合併案とかびっくりだし,伯耆出雲をひとくくりにする意識はうなずけるし。そういう意味では近代以降,そして終盤の過疎化のあたりがおもしろかったな。予習しなきゃいけないことが多いからたいへんだー。2015/07/05

青木 優

0
古代から現代までの島根史を網羅。山陰本線も引かれていない時代の大阪、東京への出張は大変だったでしょう。融和運動についての記述も。加藤歓一郎氏など、うちの地元にも名士がいたのだね。2015/01/18

コマイヌ

0
鰐淵寺と一宮で本地垂迹の中役割分担があったと。かつての入海・潟が失って地名だけ残ったとかいいよね。出雲は石見より?伯耆と繋がりが深いというのは注目してみたい。杵築大社がいつ出雲大社になったんだろう。2022/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/683697
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品