目次
1章 福井県のあけぼの
2章 ヤマト政権と越前・若狭
3章 律令制下の越前・若狭
4章 武士団と荘園の世界
5章 下剋上と一揆の時代
6章 若越諸藩の成立と展開
7章 百姓と町人の世界
8章 幕末の若越
9章 福井県の政治・行政
10章 織物王国・福井
著者等紹介
隼田嘉彦[ハヤタヨシヒコ]
1939年、広島県に生まれる。1966年、広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、福井大学名誉教授
白崎昭一郎[シラサキショウイチロウ]
1927年、東京都に生まれる。1950年、京都大学医学部卒業。前福井工業大学教授、元福井県史古代史部会副部会長
松浦義則[マツウラヨシノリ]
1946年、広島県に生まれる。1973年、広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、福井大学名誉教授
木村亮[キムラリョウ]
1957年、北海道に生まれる。1987年、東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程単位取得退学。現在、福井大学教育地域科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月をみるもの
15
出身県でもないし、過去に住んでたわけでもないし、もちろんいまの居住地でもないのだが、なぜかたまたま関わりができた福井県。その現状を知るには、まず歴史から、、、ということで、この県史本を手にとってみたわけだが、これが意外と(失礼!)面白い。天皇家も最初の民主主義政体もここで生まれ、そして舞城王太郎と高遠るいがここで育ったのだ。ということで、次はこれを読む https://kadobun.jp/serialstory/ninnounohongan/2vewuq2bjlgk.html2022/05/22
kenitirokikuti
8
図書館にて。福井県福井市ラノベ「千歳くんはラムネ瓶のなか」のサブテキストとして手に取った。若狭国+越前国が、いまの福井県である。地理的には、南嶺=若狭国+敦賀群、北嶺=越前国ー敦賀群あるいは九頭竜川水域。いまの越前市に古代の国府あり。吉田群永平寺町は名前通り。福井市には福井城…福井県庁。親藩越前松平家。幕末の松平春嶽、血統は田安から。「千歳くん」著書、裕夢(ひろむ)は福井県立藤島高校の出身。藩校明道館がルーツなので、なるほど、県の伝統エリート校(共学)なのね。出身著名人多数だが、文芸では俵万智2021/11/29
ゆうやけPC
0
庶民の生活の様子が詳しく書かれているのが良かった2022/12/22