内容説明
通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述。市町村合併に対応した第2版。
目次
1章 文化のあけぼのから兵の世へ
2章 常総の武士たち
3章 神と仏への祈りのこころ
4章 近世前期の常総
5章 農民一揆と特産物の生産
6章 幕末期の改革と騒乱
7章 茨城県の成立と近代
8章 茨城県の20世紀
著者等紹介
長谷川伸三[ハセガワシンゾウ]
1937年、宮城県に生まれる。1971年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、茨城大学名誉教授、大阪樟蔭女子大学学芸学部教授
糸賀茂男[イトガシゲオ]
1948年、茨城県に生まれる。1980年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、常磐大学人間科学部教授
今井雅晴[イマイマサハル]
1942年、東京都に生まれる。1977年、東京教育大学大学院博士課程修了。現在、筑波大学名誉教授、文学博士
秋山高志[アキヤマタカシ]
1934年、東京都に生まれる。1957年、茨城大学文理学部教授。元目白大学人文学部教授
佐々木寛司[ササキヒロシ]
1949年、東京都に生まれる。1980年、学習院大学大学院博士課程修了。現在、茨城大学人文学部教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 船と海のQ&A (新訂)