- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
出版社内容情報
古代の相撲節会につながりを持ち、江戸時代、経済が発展する中で庶民の娯楽として軌道にのった相撲興行。相撲渡世集団がいかに柔軟に、創造的に社会の変化を吸収し現在まで存続してきたか、その歴史を追う。
内容説明
古代の相撲節会につながりを持ち、江戸時代に庶民の娯楽となった相撲。常に社会に応える創造と工夫があってこそ、現在の大相撲が存在する。相撲はどのように日本の伝統文化に育ったか。伝統文化の本質を歴史のなかに探る。
目次
序章 江戸の相撲―伝統文化の原型
第1章 古代と中世の相撲
第2章 武家の相撲から勧進相撲へ
第3章 四季勧進相撲の確立
第4章 軌道に乗る四季勧進相撲
第5章 大名抱えと相撲取の身分
第6章 相撲渡世集団と地方
終章 明治から現在へ―天覧相撲のあゆみ
著者等紹介
高埜利彦[タカノトシヒコ]
1947年生まれ。1974年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程中退。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Frans Hals