分裂と統合で読む日本中世史

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

分裂と統合で読む日本中世史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 10時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784634151796
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C0021

内容説明

日本中世史研究にはいま、「分裂のなかの統合」という熱い問いが存在する。80年代~90年代に人口に膾炙し、「列島の多様性」や「日本」について考え抜いた「知の巨人たち」が拓いたステージの「次」、いわば、新しい「ひとつの日本」研究である。本書ではこのふたつの視点をめぐる熱い議論を紹介しながら、「多様のなかで統一はいかに果たされていたか」を探っていく。この問題を見極めることは、世界でも日本でも分裂と統合が課題となっている現在を考えるための鍵を、見つけることにつながるだろう。

目次

日本史上もっとも複雑で曖昧だった中世と現在
1部 「場」「地域」からみる“いくつもの日本”(東と西―もっともポピュラーで根深い問題;南と北―よりいっそう豊穣で、ときにカオスな場所;内と外―時代によって揺れ動く「境界」の独自性)
2部 「人」「階層」からみる“いくつもの日本”(朝廷と幕府―二大勢力の関係性をめぐる激しい学説論争;寺社と宗教―現代とかけ離れた「もうひとつの勢力」の実態;生業と身分―非農業的世界から見えてくる豊かな日本史)
3部 多様な列島社会を「統合」するものは何か?(分裂と統合―両者の共存は可能なのか?;中央と地方―首都の求心力はどこにあるのか;天皇と将軍―戦国期にも存在しえた「創価」を探る)
歴史から学べることは何か

著者等紹介

谷口雄太[タニグチユウタ]
1984年、兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科(文学部)研究員。立教大学、川村学園女子大学、白百合女子大学非常勤講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

だまし売りNo

35
戦国時代に足利幕府は実力を失ったが、権威は持っていた。天皇と異なり、足利幕府は滅亡した。足利将軍は実力を持つ存在へと改革を志向したためとする。お飾りに徹したら永続するという皮肉な話である。 2023/04/29

小鈴

25
こういう本が読んでみたかったという本が具現化されたような本で論点整理ができました。最後以外は対立する既存の学説の解説なので教科書的な文章ですが、ためになりました。岩内章太郎の『<普遍性>をつくる哲学』を読んだせいか、80年代生まれの哲学者も中世史家も相対化(分裂)より普遍性(統合)というのが今のトレンドなのだなって感じました。新しい流れですね。今後が楽しみです。(山川出版社だからなのかキーワードが太字なので読書には違和感。やめたほうがいい。)2021/10/09

Book Lover Mr.Garakuta

18
【速読】【図書館】:日本中世の地歴の話だ。統合分裂の解説集。2022/03/14

軍縮地球市民shinshin

16
2000年代に網野善彦の影響で日本の統一性を疑い、「多様な」とか「いくつもの」などの日本像というのが数多く提起された。しかし細分化しようと思えばいくらでも細かく分けて他地域との差異を際立たせることはできるので、近年は再び「国家史」の側面を打ち出した研究が多くなっているという。本書は日本中世史研究の最新の論点が手際よくまとまっているので、史学科の1年生が読むといいかもしれない。2022/12/28

kenitirokikuti

8
図書館にて。著者は1984年生まれの日本中世史学者である。『応仁の乱』の呉座勇一が1980年生まれだ。網野善彦没後(2004)、少なくとも日本中世史では網野的な民衆史・社会史から政治史・国家史に回帰したそうで、当然著者もそうである▲いまの日本人の地理感では、日本列島の北限-北海道、南限-沖縄であるが、前近代では北は佐渡島、南は紀州熊野か土佐、東が岩手や青森、西が薩南諸島の鬼界ヶ島であった。大東亜戦争時に最大限に拡張したが、いまはこうである。2022/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18352656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。