出版社内容情報
9代義尚から15代義昭までの「戦国時代の足利将軍」をテーマに、各将軍とその時代について、専門研究者がわかりやすく解説。応仁の乱以降、ほんとうに将軍は没落したのか?戦国大名や 天皇と、将軍の関係はどうだったのか?信長の登場で、室町幕府は終わったのか?いま一番お もしろい室町時代研究の最前線。
内容説明
応仁の乱以降、足利将軍は権力を消失し、その威令は京とその周辺にしか及ばなくなった―。一般に言われている戦国時代の足利将軍像は果たして本当なのか?進展めまぐるしい足利将軍及び戦国時代研究の「現在」を、最前線で活躍する研究者10人がわかりやすく解説する。
目次
知られざる七人の戦国期足利将軍たち
第1部 室町時代から戦国時代へ(将軍義尚・義稙の時代―「応仁の乱」後、足利将軍家は没落したのか?;時代のターニングポイント―戦国時代の扉を開いた「明応の政変」とは?)
第2部 戦国期足利将軍たちの“生き残り戦略”(足利将軍の裁判機関―裁判制度からみた足利将軍の実像;直属軍と治安維持―足利将軍の「軍事・警察力」は、どの程度あったのか?;求心力の維持装置―足利将軍から授与された「栄典」は、役に立ったのか?;和睦命令・和平調停―「大名間の争い」に積極的に介入した足利将軍;将軍と朝廷―武家勢力との絶妙な距離感をたもつ天皇;女房衆・女中衆―足利将軍を側で支えた公家・武家出身の「女房」たち)
第3部 たそがれゆく足利将軍家(前代未聞の将軍暗殺―十三代将軍・足利義輝は、なぜ殺害されたのか?;“幕府滅亡”の真相―足利義昭と織田信長の微妙な関係とは?;将軍家の子孫―江戸時代に生きた足利将軍の末裔)
著者等紹介
山田康弘[ヤマダヤスヒロ]
1966年群馬県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。現在、小山高等工業専門学校非常勤講師。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サケ太
六点
さとうしん
ほうすう
アメヲトコ
-
- 和書
- 薬学生の機器分析