内容説明
薔薇、葡萄、うさぎが暗示することとは?きれい、すごい、だけじゃない名画のひみつ。西洋美術に欠かせない50のアイテム。
目次
植物(百合;薔薇;林檎;いちじく;石榴;カーネーション;葡萄;さくらんぼ;オリーブ;シュロ;糸杉;庭)
動物(白鳥;孔雀;鳩;鷲;鴉;犬;羊;豚;ライオン;馬;鹿;猿;兎;牛;蝶;蠅;蛇;竜;一角獣)
静物(車輪;梯子;本;鏡;壷;真珠;天秤;鍵;矢;楽器;杖;パン;蝋燭)
肉体(眼;皮膚;乳房;髪;クビ;心臓)
著者等紹介
佐藤晃子[サトウアキコ]
ライター。愛知県出身。日本、西洋の芸術、絵画をわかりやすく紹介する美術史の著書を多数執筆する。明治学院大学文学部芸術学科卒業、学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。美術史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シャトル
43
【図書館】絵画に描かれているアイテム、例えば果物、草花、動物などには聖書や神話から由来の約束事や意味がある。なんとなく理解してましたが、詳細を知ってあーなるほどな!といった感じです。絵画を観る目がかわるし、雑学本としても興味深い内容です。シリーズ化されているみたいなので他の本も読んでみたい。 2014/03/14読了2014/03/14
Nat
32
図書館本。最近これと似たような本ばかり読んでいる気がしますが、図書館で見かけるとつい手に取ってしまいます。少し絵が小さいのが残念ですが、全てカラーで解説が簡潔でわかりやすかったです。パリ、マドリード、ウィーン、ヴェネツィア 、フィレンツェ 、ロンドンなど実際に見に行きたい所が山ほどあります。いったいいつになったら行けるかなと悲しい気持ちになるけど、自由に行けるようになるまでに沢山本を読んで、実際に行った時に鑑賞を楽しめるように知識を蓄えようと思います。2020/08/07
メタボン
28
☆☆☆☆ 西洋絵画における「象徴」について解説した本。キリスト教やギリシア神話に基づく絵画が多いが、やはり宗教をわかりやすく民衆に伝える意味も絵画は持ったのだろう。なかなか残虐的なシーンの絵が多かったが、日本にも地獄絵の系図があることから、共通するものを感じた。2021/10/16
kumicom
23
こういう見方もできるんだ〜、と新しい発見。絵画の鑑賞がもっと楽しくて意味あるものになりそう。2014/07/24
こぽぞう☆
19
図書館本。同じアトリビュートでも違う、時によっては正反対の意味を持つものもある。ところどころ文章に齟齬があるが、全体としてはわかりやすくまとまっているようだ。絵の好みに偏りはある。2017/09/27
-
- 和書
- 新八犬伝 承 角川文庫
-
- 和書
- チャップリン 〈上〉