内容説明
読んで、聞いて、理解を深める。高校生はもちろん、ビジネスマンの教養を高めるのにオススメ。
目次
第1部 原始・古代(日本文化のあけぼの;律令国家の形成 ほか)
第2部 中世(中世社会の成立;武家社会の成長)
第3部 近世(幕藩体制の確立;幕藩体制の展開 ほか)
第4部 近代・現代(近代国家の成立;二つの世界大戦とアジア ほか)
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月讀命
54
今、耳にヘッドホンをして聞いている。夜、電気を消して、目ではメールやインターネットでニュースや情報のチェックをしながら、耳で聞いている。だから、本は読んでいない。毎日、30分くらい聞いていると眠くなるので、そのまま寝てしまう。・・・・・・最近の受験生は、ITを駆使して予備校の名物教師の講義がユーチューブでみられたり、一流アナウンサーによる聞ける教科書があったり羨ましい限りである。・・・受験勉強か・・・・・えんじ色の詳説日本史の教科書と日本史用語集が懐かしい。あと、森一郎の試験に出る英単語も懐かしい・・・・2014/10/07
ichi
24
日本史の教科書みたいで懐かしい!歴史小説などを読むときの調べ物や、歴史の時代的な流れをつかむ時に眺めています。2015/07/22
abenatsu
2
自分が高校生の頃とは大分違っている気がする。いろいろ資料が出てきて,解釈も変わっているのだろう。様々な意見があるが,教科書は,とりあえず概要をつかむことと,左右(ほぼ)偏りのない事実を抑えるのに非常に良い本である。ここから始めれば良いのではないだろうか。2014/12/29
Minoru Takeuchi
1
3ヶ月ほど前に購入して、車で通勤する時に聴いています。3周くらいしました。聞くだけですから、ストレスゼロです。もちろん、年号や名前は受験生のように覚えられませんが、高校で日本史を選択しなかった私でも、何と無く全体像がつかめた気がします。 次は聞くだけではなくて、目で読んでみようと思います。図表、写真など視覚的に日本史を捉えてみたいと思います。 数回、目と耳でぐるりと読み聞きしたら、その次は世界史に行こうと思います。世界史はセンター試験直後に興味なかったのですべてを即忘れしました。二十年ぶり?今から楽2014/08/29
Code
0
教科書の朗読CD付き。アナウンサーの声がいいので、眠くなります(笑)遅いので、ウォークマンに入れて倍速をオススメします。2017/01/22