内容説明
本書は、経済入門書ではあるが、経済的な世界で成立する理屈(合理性、論理性)を重視し、足し算、引き算、かけ算、わり算を中心に、数字や記号の世界に引き入れながら経済の説明に心がけた。経済入門書である性格から経済の仕組みや法則の理解のために、たとえ話や具体例をふんだんに取り入れた。経済入門書であることを強調するうえからも、できるだけ、わかりやすい言葉で表現することに努めた。
目次
第1話 経済活動と経済主体
第2話 市場の役割・価格の役割
第3話 資本主義経済体制の特徴
第4話 資本主義経済の変容と現在
第5話 国民所得・国内総生産
第6話 経済の成長
第7話 景気の循環
第8話 政府の役割と財政
第9話 銀行の機能と金融
第10話 国際収支の読み方
第11話 外国為替と経済社会
第12話 貿易と経済交流
著者等紹介
越田年彦[コシダトシヒコ]
1956年東京生まれ。1979年慶応義塾大学経済学部卒業。1981年同大学文学部哲学科卒業。勤務歴:東京都立荒川商業高等学校、東京都立大学附属高等学校など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。