鋼鉄と電子の塔―いかにして科学技術を語り、科学技術とともに歩むか

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

鋼鉄と電子の塔―いかにして科学技術を語り、科学技術とともに歩むか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月16日 08時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 293p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784627973718
  • NDC分類 504
  • Cコード C3050

内容説明

テクノロジーといかに共生するか―互いに語らうべきときが来た。原子力発電、遺伝子組換え、BSE、地球温暖化、そして新型コロナウイルス―。科学技術と社会の関係深化がもたらした課題と、それらをめぐるコミュニケーション・意思決定のあり方を探る。

目次

第1部 シンアルの地―社会にとっての科学技術を理解する(不可避的に深まる科学技術と社会の関係)
第2部 言語の混乱―コミュニケーションとは何かを考える(科学技術の恩恵は見えているか:電気の“空気化”がもたらしたもの;不信と誤解が招く不安;コミュニケーションのすれ違いをどう理解するか)
第3部 王“ニムロド”のいない街―誰が、何を、どのように意思決定するべきか(「安全」の描像:リスクといかに共存するか;社会における科学技術のガバナンスと専門家の役割;科学技術専門家が市民の信頼を失う経緯)
第4部 塔を囲む人々―執筆者座談会(原子力発電の過去・現在・未来(福島原発事故と汚染水)
未知の脅威にどう備えるか(次の感染症、次の大津波はいつか必ず来る)
無関心問題(メッセージが届かない人にいかにアプローチするか)
座談会の最後にあたって(読者へのメッセージ))

最近チェックした商品