出版社内容情報
*****************************************************
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(MDASH)リテラシーレベル」のモデルカリキュラム準拠!
手を動かしながらデータサイエンスの基本を学ぼう
*****************************************************
データサイエンスの基本をしっかりと学ぶ入門書。認定制度のモデルカリキュラムで扱う内容、具体的には、データサイエンスが求められている社会的背景から、データの扱い方、確率や統計の基礎、簡単なデータ分析までを一冊にまとめました。
データサイエンスの世界への第一歩を、この本で踏み出しましょう。
《本書の特長》
●認定制度のモデルカリキュラムに準拠した内容で、データサイエンスの基本事項をもれなく学べる。
●フルカラーのイラストや図表、写真を豊富に用いて解説しているので、視覚的にわかりやすい。
●ExcelやPythonで実際のデータを触りながら分析ができるので、理論と実践が結びつく(プログラムは森北出版のWebサイトでダウンロードできます)。
●確率は中学校の復習から、Pythonについてはプログラミングの基礎からしっかり解説。既習知識があやふやでも心配なし!
内容説明
ExcelやPythonを動かしながら学ぼう!
目次
第1章 データ・AIの利用/活用
第2章 データやAIを扱ううえでの倫理
第3章 データの正しい扱い方
第4章 データの特徴を知る―統計の基礎
第5章 データの頻度を知る―確率の基礎
第6章 Excelによるデータ処理と簡単な分析
第7章 Pythonによるプログラミング
第8章 Pythonによる簡単なデータ分析と可視化
第9章 Pythonによる一歩進んだデータ分析
第10章 データサイエンスの実施に向けて
著者等紹介
山本昇志[ヤマモトショウジ]
2007年千葉大学大学院融合科学研究科情報工学専攻課程修了、博士(工学)。現在、東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科情報通信工学コース教授。専門は、画像処理や機械学習を用いた知的情報処理に関する研究
下川原英理[シモカワラエリ]
2007年東京都立科学技術大学大学院システム基礎工学専攻課程修了、博士(工学)。現在、東京都立大学大学院システムデザイン研究科情報科学域准教授。専門は、人工知能やIoTを利用したヒューマンロボットインタラクションに関する研究
齋藤純一[サイトウジュンイチ]
1999年千葉大学大学院自然科学研究科単位取得退学、博士(理学)。現在、東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科一般科目教授。専門は、数学・応用数学、数学教育、教育工学に関する研究
真志取秀人[マシドリヒデト]
2006年九州工業大学大学院工学研究科機械知能工学専攻課程修了、博士(工学)。現在、東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科航空宇宙工学コース准教授。専門は、流体力学・エネルギー工学を応用した都市部風力発電に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 秀才への数学 〈第1部〉