例題でわかる伝熱工学―熱の移動が図でみえる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784627672710
  • NDC分類 501.26
  • Cコード C3053

こちらの商品には新版があります。

出版社内容情報

伝熱工学を理解するために必要不可欠な事項に絞って解説する.内容的にはオーソドックスな項目構成だが,多くの図を用いて伝熱工学を視覚的に学べるよう工夫されている.例題も適宜に入っており,学生の理解を助ける.半期用テキスト.

■目次 序論(定常状態と非定常状態,熱移動の三形態)/熱伝導(熱伝導の基本的事項,定常熱伝導,非定常熱伝導)/対流熱伝導(対流伝熱の基本的事項,対流伝熱の基礎方程式,強制対流熱伝達,自然対流熱伝達)/相変化熱伝達(凝縮熱伝達,沸騰熱伝達)/ふく射熱伝達(黒体ふく射とステファン・ボルツマンの法則,ふく射伝熱,形態係数)/熱交換器(熱交換器の種類,熱交換器の特性,温度効率,再生器での損失熱量)

内容説明

伝熱工学を学ぶ際の問題点は、熱が目で見えないために熱移動のイメージをしづらいという点です。イメージできれば、もっと楽しく、もっと深く学べるはず。長年、伝熱工学を教えてきた著者らが、イメージを大切に、図や例題を駆使してやさしく丁寧に書き上げた、新しい伝熱工学のテキストです。

目次

第1章 序論
第2章 熱伝導
第3章 対流熱伝達
第4章 相変化熱伝達
第5章 ふく射熱伝達
第6章 熱交換器

著者等紹介

平田哲夫[ヒラタテツオ]
1947年3月生。1971年北海道大学工学部機械工学第二学科卒業。1973年北海道大学大学院工学研究科修士課程機械工学第二専攻修了。1976年北海道大学大学院工学研究科博士課程機械工学第二専攻単位取得退学。1977年工学博士(北海道大学)。1977年カナダ、アルバータ州立大学学位取得後研究員。1979年信州大学工学部講師。1980年信州大学工学部助教授。1994年信州大学工学部教授

田中誠[タナカマコト]
1946年11月生。1970年北海道大学工学部機械工学科卒業。1972年北海道大学大学院工学研究科修士課程機械工学第二専攻修了。1975年北海道大学大学院工学研究科博士課程機械工学第二専攻単位取得退学。1976年工学博士(北海道大学)。1998年通商産業省機械技術研究所研究室長。2001年日本大学理工学部教授

石川正昭[イシカワマサアキ]
1963年10月生。1987年東京大学工学部産業機械工学科卒業。1989年東京大学大学院工学系研究科修士課程機械工学専攻修了。1989年信州大学工学部助手。1995年博士(工学)(東京大学)。1997年信州大学工学部助教授

羽田喜昭[ハネダヨシアキ]
1956年5月生。1979年信州大学工学部機械工学科卒業。1981年信州大学大学院工学研究科修士課程機械工学専攻修了。1989年民間企業・長野県職員を経て長野工業高等専門学校講師。1994年長野工業高等専門学校助教授。2001年博士(工学)(京都大学)。2004年長野工業高等専門学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品