出版社内容情報
トライボロジーを学ぶ際に不可欠な基礎部分である摩擦・摩耗・潤滑について丁寧に解説し,併せてトライボロジーと先端技術との関連について実例をまじえながら説明.
■目次 トライボロジーの意義と役割/固体の表面と接触/固体表面間の摩擦/固体表面の摩耗/流体潤滑/境界潤滑と混合潤滑/表面改質技術/トライボロジーの現代技術への応用/付録:表面粗さと接触問題の確率論取扱い/演習問題解答
目次
第1章 トライボロジーの意義と役割
第2章 固体の表面と接触
第3章 固体表面間の摩擦
第4章 固体表面の摩耗
第5章 流体潤滑
第6章 境界潤滑と混合潤滑
第7章 表面改質技術
第8章 トライボロジーの現代技術への応用
付録A 表面粗さと接触問題の確率論的取り扱い
付録B 潤滑油の物理的性質
著者等紹介
橋本巨[ハシモトヒロム]
1951年愛媛県松山市に生まれる。1979年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士)。1979年早稲田大学理工学部助手。1981年東海大学工学部専任講師。1987年東海大学工学部助教授。1992年東海大学工学部教授。2003年東海大学大学院工学研究科委員長。2005年東海大学連合大学院理工学研究科長。専攻は機械工学、トライボロジー、ウェブハンドリング技術、バイオミメティクス。所属学会に日本機械学会、日本トライボロジー学会、精密工学会、ASME、STLE各正会員。受賞歴:日本機械学会・フェロー、同・論文賞、同・船井賞、同・奨励賞、同・機素潤滑設計部門功績賞、精密工学会・高城賞、IWEB(USA)・Best Paper Award、日本工学教育協会・工学教育賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。