出版社内容情報
2D操作編に続き,MiniCad5の3次元機能について,サンプルをまじえながら丁寧に解説した格好のハンドブック.CD-ROM付き.対応OSはMacintoshの漢字Talk7.1以上・HyperCard2.2J以降
■目次 3次元入門/3Dを見る/投影の方法/レンダリング/レイヤリンク/柱状体・多段柱状体/回転体/屋根をつくる/床をつくる/3D多角形/3D多角形の加工 他10章
内容説明
経験のない機能を初めて使うという前提で、3次元機能の紹介と操作方法を解説。各機能の細部の解説と応用方法、作成や加工のバリエーションと活用のヒントを紹介。主要な機能については入門部分と同様にサンプルを作成する形式を採用。3次元モードにおいて有効に使える2次元機能について解説。主要な機能については、サンプルを作成する形式を採用。
目次
3次元入門
3Dを見る
投影の方法
レンダリング
レイヤリンク指定
柱状体・多段柱状体
回転体
屋根をつくる
床をつくる
3D多角形
3D多角形の加工
メッシュ図形
壁ツール
壁の加工
3Dシンボル〔ほか〕
-
- 洋書
- Sandblast