内容説明
奥深き粉体の世界。インスタントコーヒーからビルの建築まで、私たちの生活のいたるところに用いられている粉体技術。その理論や手法を基礎から応用まで解説。
目次
第1章 粉体工学の基礎知識(日常品と粉体;粉体の基礎物性 ほか)
第2章 さらにこまかく―ファイン化技術(多機能化・複合化とは?;粉体のこまかさと製造方法の限界 ほか)
第3章 粒子の複合化技術(多機能化、複合化とは?;粒子の表面改質と複合粒子の製造法 ほか)
第4章 これからの粉体技術(粉体の特性をもっと増大させるために;粒子機能化への展開 ほか)
著者等紹介
羽多野重信[ハタノシゲノブ]
1967年三重県立四日市中央工業高校化学工学科卒業。名古屋大学工学部文部技官。1999年名古屋大学大学院・工学研究科分子化学工学専攻先任専門技術職員。2009年株式会社ナノシーズ技術顧問、現在に至る。工学博士
山崎量平[ヤマザキリョウヘイ]
1968年横浜国立大学大学院工学研究科化学工学専攻修士課程修了。1971年名古屋大学大学院工学研究科化学工学専攻博士課程満了。名古屋大学工学部助手。1987年東京大学工学部講師。1989年東京大学工学部助教授。1990年名古屋大学助教授。2000年富山大学工学部教授。2008年富山大学定年退職、現在に至る。工学博士
浅井信義[アサイノブヨシ]
1972年同志社大学大学院工学研究科工業化学専攻修士課程修了。1973年名古屋大学工学部化学工学教室文部教官助手。2005年社団法人発明協会アドバイザー。2006年岐阜女子大学客員教授。2008年社団法人日本粉体工学技術協会会友。2011年一般社団法人愛知県発明協会、現在に至る。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 後漢思想の探究