出版社内容情報
修験道のメインストリート吉野・大峰・熊野、天台・真言の二大山岳道場比叡・高野、それら山岳宗教のメッカを、無数に散在する畿内霊山信仰の拡がりと丹生・山の神信仰など民間信仰とのからみあいの中に照射してとらえ直す、初めての試みである。
内容説明
いまや、修験道研究は地方分権の時代に入った。したがって中央に失われたものが、辺境の山岳信仰にのこる可能性がつよいのであるが、近畿地方にも、まだまだ本質的な山岳信仰や神奈備信仰が存在することを、本巻はしめすものである。
目次
総説 近畿霊山と修験道
第1篇 近江・山城の修験道と山岳信仰
第2篇 大和・紀伊の修験道と山岳信仰
第3篇 播磨・但馬・淡路の山岳信仰
第4篇 近畿霊山と民間信仰
著者等紹介
五来重[ゴライシゲル]
1908年茨城県日立市に生まる。東京大学文学部印度哲学科・京都大学文学部史学科卒。高野山大学教授などを経て、現在大谷大学名誉教授。『熊野詣』『山の宗教』(淡交社)『高野聖』(角川書店)ほか著書・論文多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。